引っ越し当日になりました。

 

今までの施設で、最後まで使うので、持って行かないでほしいと言われたものを

運びました。

 

テレビ、

離床センサー

おしゃべりロボット

加湿器

車椅子

オムツなどなど

 

でも離床センサーを取り付けていたら

新しい施設のスタッフは、

「初めて見たけれど、どうやって使うのですか?」

って

びっくりしていました。

説明書があると思いますなどと言っていたら、

「あ、こちらで調べます」

と言っていました。

重症度が違うためでしょうか。

元の施設では、スタッフの机の前には、いくつものセンサーが

ありましたし、こちらの意向と関係なく買わされました。

以前の施設は個人宅を改装したため、どこからもお庭が見えるような作りで

スタッフの移動距離は広かったですけれど。

 

車椅子用、床ずれクッションと

椅子用クッションもあったのですが、

椅子用は忘れて来てしまいました。

 

けれど、スタッフさんがよく歩かせているので、

そうそう座っていなくてもいいようで、大丈夫かなあ。

椅子も以前の施設よりずっと固そうで

立てないと思っていた母がすっと立ってしまうくらいなので

立ったり座ったりしていたら、クッションもいらないかなあと

思いました。

一つの施設だけしか見ていないとやり方が随分違うものですね。

 

テレビも

「いつみるのですか?

ここでは、夜の9時くらいまでは、リビングで

みんなで観ていますし、部屋で一人でいることは少ないかと思います」

と言われましたので

「みんなと一緒に観ることが出来ないと言われて、持って来たのですが」

言いました

「様子を見てみます」

と言われました。

問題児だったんだものね。一緒に観ている人がうるさかったり、

騒いだりするので、お姉さん気質の母は、いつもちゃんとするようにと

みんなに注意するので、争いが絶えないと思われいつの間にか

部屋の隅に追いやられて、廊下の端でテレビにおもりされていました。

 

本当に色々違う

どうなるのでしょう。ここは、逆に母よりきちんとしている人が多い気がします。

食事の支度を手伝う人、片付ける人、食事が終わると

体操をする人、本当に自主的に動いています。

母より多分ハラハラしている私