先日、アンサンブルの練習がありました。
欠席者が多くて、約半数強
で、どうなったか?
いつもなら、一つのパートに二人とかいるので、
誤魔化すことが出来ていたのかもしれませんが、
「不協和音の部分だけれど、おかしすぎる」
「リズムが違うせいか、音のないところに音がある」
と細かい指摘がありました。
なぜかこんな時に限ってメロディーの少ない2ndパートが多くて
四苦八苦。
しかもリーダーのアレンジが、そんな2ndパートなのに、
時々メロディーになることがあって、
それまでは、控えめに弾いていたのに、目立つように弾かなくてはならないことも。
それでも個人的に苦手部分を教えて貰おうと
部分練習を申し出ました。
メロディーとまったく重なる部分はないし、早い曲だし
その部分が過ぎるといきなりメロディーを担当
という、かなりきつい曲。
お願いしてその部分を、みんなでやってみると
合っている。そのままで大丈夫と言われました。
ホッとしていたら、
納得していない顔なので、もう一回。
と都合三回くらいやらされました。
最後の方は、納得した顔ってどうしたらいいの?
って、大丈夫、よく解ったと
にっこりしたつもりですが、
まだ不安そうだけれど、その調子で大丈夫だから、
メロディーをよく聞きながら弾いてね。
と言われました。
マスクをしていると納得した顔って難しい。
