リハビリ順調 と言いたいところですが、
股関節の痛みが軽減されつつありますが、肩こりが酷くなってきました。
すると、肋骨が固まっていると言われました。
反り腰の人に多いらしいですが、
肋骨は、呼吸をするたびに広がったり縮んだりするものなので、
これが動かないと体に力が入って、あちこちに痛みが出るらしいです。
「胸で呼吸をしてみて」
と言われ、
ふうーっと
空気を入れたつもりなのですが、
「胸の上の方が動いていないでしょ。]
そこ胸ですか?かなり肩に近い。
「うーん。」
「肩に力を入れないで」
「じゃあ、次はゆっくり吐いてみて、
肋骨の下を中にいれるようにね」
「それ無理です。そこにお肉があるので動きません」
「それは、お肉じゃないですよ。肋骨が開いているからお肉がついているように感じるのですよ。お腹だけベコンてへこんでいるでしょ」
左様でございますか?
「お肉じゃなかったら、肋骨が動けばなくなるのですか?」
「え、もしかしたら肺活量の検査が辛いのは肺呼吸していないから?X-線の検査が辛いのもそのせいですか?」
笑われちゃいました。
「せっかくあるものを使っていなくて他に無理させていたって事なので、頑張って胸式呼吸を練習しましょう。腹筋もつきますよ」
「もしかして、泳げないのも水の中で呼吸出来ていないから?
長距離走が苦手なのも胸呼吸していないから?」
次々にわく疑問。
使えるものを使っていなかった上に、体が硬くなっていたとは。
胸式呼吸をするためのストレッチは
・胸式呼吸をする時に、肋骨の一番下あたりにゴムバンドを
巻きます。
・ゴムバンドを巻いた辺りを意識しながら肩に近い胸の部分まで
膨らむように息を吸います。
・吐くときは特に肋骨が内側に入るように意識します。
・これを何回かやったら、座ったまま足を開いて足踏みをします。
バタバタではなくてそっと足をおろすようにやります。
ちょうどいいイラストがなかったのですが、もう少し足をひらいて
優しく足部みです。
これを40分やりました。
一日でどうとかはないとはないと思いますが、肋骨の一番下についていたと思われた脂肪が柔らかくなりました。
関係あるかわかりませんが、今朝の血圧は、113/73でした。
もし、同じような症状のある方がいらしたら、やってみてはいかがでしょうか?


