久しぶりのボランティアに向けての練習がありました。

マスクをして、上履き持参
下駄箱は使用不可

手を消毒したら、名前を書いて検温

部屋に入ったら、椅子の位置をずらしては、いけない
とのことで

会議用のテーブル一つに椅子一脚に座る
向かい側に座っている人たちは、そのテーブルの長い辺2つ分
離れている。

その上、窓は一つおきに3ヶ所、
ドアは2ヶ所

しばらくぶりに初見で演奏すると
えらいことです。
細かいニュアンスや、音の重なり具合を確認するのが困難

そこで廊下に向いているドアは閉めるが
30分に一度開けなくていけないとのことで
いつになく30分で休憩をしながらの合奏

休憩になると
それぞれが、どこを散歩していたとか
スーパーにバナナがないとか
みんなマスク作りをしていたのか

ミシン糸やマスクにつけるゴムの情報

私は母のお陰で、布、ガーゼ、さらし、ゴム
その上、糸も各色揃っています。
アイロンも、大小あるしアイロン台も
丸いのがあるので、とてもやり易い

ただ 足りないのはミシン

でもお陰で、針に糸を通すのに、糸通しが要らなくなった。
運針も上手になった気がする

話が戻って、町の様子
とにかく自粛中もかなりの人が外出していたようだ。
ただステイホームは
守って
横浜からは出なかったし、車も乗っていなかったとか

場所によって違うものだと
びっくり

デイサービスも人数を半分にするために
行ける日も減ったそうだ。

うちは普通に行っていたなと
思ったが 元々一日最大12人とかだった

で、練習は

テンポの確認くらいかな

強弱つけたら 弱になったら聴くのが困難に
なるほど遠い

実は、家で練習する時は
メロディーラインばかり弾いていた。
それなので、数小節の休みがじれったい

人のパートも弾きたい

でも楽しかった       そして車移動が疲れた