解説

「イカとクジラ」「ヤング・アダルト・ニューヨーク」のノア・バームバック監督が、スカーレット・ヨハンソンとアダム・ドライバーを主演に迎えて描いたNetflixオリジナル映画。女優のニコールと夫で舞台演出家のチャーリーが結婚生活に葛藤を抱え、離婚に向かっていく姿を描いたヒューマンドラマ。結婚生活がうまくいかなくなり、円満な協議離婚を望んでいた2人だったが、それまで溜め込んでいた積年の怒りがあらわになり、弁護士をたてて争うことになってしまう。ニコール役をヨハンソン、チャーリー役をドライバーが演じるほか、ローラ・ダーン、アラン・アルダ、レイ・リオッタらベテラン実力派俳優が共演。2019年・第76回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。Netflixで2019年12月6日から配信。日本では配信に先立つ11月29日から、一部劇場にて公開。

2019年製作/136分/G/アメリカ
原題:Marriage Story
配給:Netflix      映画com.より

 

映画館になかなか行かれないので、Netflixにて、二回に分けて視聴

 

冒頭から、チャーリーが演出している舞台のシーンから始まる。

お互いに信頼しあって、よい舞台の演出家とよい舞台女優であることが描かれる

しかもお互いのいいところ探しをして、離婚の調停に臨むのだから

どうして、この二人が解れなくちゃいけないのか、二人の葛藤がそのまま

観るものの葛藤に重なって行く。

ニコールは、本当に夫の良いところばかり上げているので、この上ない良い夫に

思われるのも、観ているこっちが困惑してしまうところなのだが、二回に分けて観たせいか

時間が経って、夫からの妻への良いところ探しが、あまり良いところ探しになっていないところに気がついてしまう。

特に紅茶が入れっぱなしって、彼女のくせではあるかもしれないが、良いところではないのじゃないかと思い出したら、そうそう、うちも紅茶を90℃で入れて少し冷ましていると

夫が色々と頼みごとをして、飲み損ねることがある。用事をしているうちに

夫が台所に入って来て、「どうして飲まないものを入れるの?」と言って

捨てられることもしばしば、再び入れ直す、冷ます、捨てられる。

そんな光景を思い出してしまった。

あとは、何を褒められていただろう。最後に一番好きな女優と言うのでごまかされているような気もする。

彼の方は、劇団の演出家であるから、家の中でもすべて彼の演出のままになっているようだ。

部屋の装飾もそうらしい。自分の故郷から遠く離れてNYに来て、自分のよりどころがないような気がずっとしていたのかもしれない。

時々帰るふるさとの居心地の良さに自分のあるべき場所であると感じ始めてしまったのも

仕方ないのかも。

しかも自分の可能性も試してみたいと思うが結婚していたら、それがうまく出来ないと感じている。

先日、テレビで卒婚している人たちを特集していた。

中に卒婚と言うのかどうか、奥さんの可能性を生かしてあげたいからと別居を

始めたダンナさまがいた。それぞれにインタビューをしていたが、お互いに

相手をとても思いやっての別居だったし、終末には、一緒に過ごしていると

言う家庭だった。

そういうことが出来れば、離婚なんてしなくてもいいのかもしれないなとふと思い出した。

息子がまだ幼く、離婚というものを理解出来ているのかいないのか、よく解らないが

ニコールの実家の近くに住むことになって、彼もまた居心地が良さそうだ。年の近い

従兄もいるようだ。父親のチャーリーは、面倒見のいいお父さんで、本を良く読んでくれる

ヘンリーは、お母さんのぬくもりが欲しいのにお父さんに本を読んでもらいたい。そういう子煩悩なところもニコールはチャーリーをいい父親だと認めているのでつい辛くて涙ぐんでしまうが、息子は寝る時は、お父さんを追い出してしまう。

そういう細かいところに気持ちを揺さぶられるシーンがあちこちに出てくる。

チャーリーは、ニコールの気持ちが解らずにイライラする。ただ、子煩悩だけに

ヘンリーを手放したくなくて奔走する。

離婚弁護士のノラ(ローラ・ダーン)が、主婦はお手本が神様の子を身ごもったマリアなのだと

言うシーン。女性は、完璧な母親でなくてはならない。男は多少風来坊だって、世間が

そういうものだっとみていると言うのも、主婦の大変さを物語っている。

結婚する時に、そこまでの覚悟なんて持っていないだろうと思うし、そんな完璧を目指していたら病気になってしまいそうだ。

しかもチャーリーは料理も上手らしいから、それはそれで、プレッシャーなんだろうなと思う。

そういう細かい設定を、主役の二人が見事に演じているし、息子役の子も

子どもらしくて、特に事態をちゃんと受け止めていないようで、この子はどうなってしまうのだろうと言うのも考えさせられて、なかなか面白い。

また、このくらいの子供は、英語がまだちゃんと読めないのが良い味を出している。

かなり二人のシーンが多いようだが、劇場で観たらどんな感じなのだろう。

割と静かな映画なので、家で観てもちゃんと観ていられる。

 

タブレットでNetflixを開けると「6アンダーグラウンド」をお勧めされるのだけれど、

騒々しくて観ていられない。「マリッジ・ストーリー」は決してそういうことはなく安心して観ていられる。