解説

第2次世界大戦時、ナチスの捕虜になったソ連兵が、たった4人の味方と一台の戦車で敵の軍勢に立ち向かう姿を描いたロシア製戦争アクション。「太陽に灼かれて」の名匠ニキータ・ミハルコフが製作を務め、撮影にはT-34の本物の機体を使用した。第2次世界大戦下、ソ連の新米士官イヴシュキンは初めて出た前線の戦いで敗れ、ナチス・ドイツ軍の捕虜となってしまう。イヴシュキンが戦車の指揮をしていたことを知った敵軍は、収容所で行われているナチスの戦車戦演習のため、ソ連軍の戦車T-34の操縦をイヴシュキンに命じる。しかし、与えられたT-34は実弾を装備せず、演習では敵の砲火から逃げ惑うことしかできない。確実に死が待ち受ける演習を前に、T-34の整備を命じられたイヴシュキンは、仲間とともに無謀な脱出計画を立て、実行に移す。

 

今まで、戦車と言うと、強いけれど、動きが鈍いような感じを持っていましたが、

その時間がかかるのを逆手に取った戦術などがあって見応えたっぷり、また主演のニコライ・イヴシュキン(アレクサンドル・ペトロフ)が戦車専門の学校を出た生え抜きの戦車長で、理論派、腕のいい操縦士や、戦車クルーも見分けることが出来ると言った出来る男の役で、自信たっぷりにクルーをまとめて行きます。

それに対してドイツ軍の大将は、イェーガー大佐(ビツェンツ・キーファー)と言い、これまた一筋縄では、行かないくらい抜け目のない男である。見るからに憎たらしい感じでしょう。

この二人の駆け引きが主な見どころなのだが、最初から、戦闘場面を惜しげもなく見せてくれる。

戦車の砲弾がピストルの弾のように繊細にうごき、戦車も戦車ならではのカーアクションを見せてくれる。

速度の速いカーアクションばかり観ることが多いが、こういうアナログな感じの動きも

なかなか面白い。

しかも、戦車長は、視界が悪いので、ハッチから顔を出しているし

もうハラハラする場面だらけです。

ロシア側から観たナチスというのも目新しいので面白かったです。

 

あと、この主役のアレクサンドル・ペトロフ、wowowで、

「魔界探偵ゴーゴリ 暗黒の騎士と生け贄の美女たち(字幕版)」が来週早々、放送

される。