もともとマクドナルドは好きじゃない(野菜が少ないし、以前は珈琲がまずかった。今は解らない。)ので
マクドナルド創始者の物語と聞いて観てもどうなんだろうと思っていたのですが、
実は、本当に始めたのはマクドナルドさん兄弟でも、今のマクドナルドにしたのは違う人だったと知って興味を持ちました。
(あらすじ)
1954年、アメリカ。シェイクミキサーのセールスマンである52歳のレイ・クロック(マイケル・キートン)は、8台もミキサーをオーダーしてきたマクドナルドというドライブインレストランに興味を覚え訪ねてみる。そこでレイは、経営者のディックとマック兄弟による、高品質、コスト削減、合理性、スピード性などを徹底させたビジネスコンセプトに感銘を受ける。契約を交わしてチェーン化を進めるが、ひたすら利益を求めるレイと兄弟の仲は険悪になっていき……。
シネマトゥデイより
このレイと言うセールスマン
なんか押し付けがましい。なかなかミキサーが売れなくて困っていたところに
いかにも繁盛してそうな店からの注文で、はるばるいくつもの州を越えて訪ねてみるのだけれど、今では普通の光景なのに、初めて見るレイの驚きが伝わって来て
絶対にこのハンバーガーを食べてみたくなる。
その上、この人の好さそうなマクドナルド兄弟の店を作るまでのいきさつを知ったら
ますます絶対に美味しいものを提供してくれそうで、幸せな気持ちになる。
絶対にこの兄弟が好きになる。
背が高くてちょっと気の良さそうな小太りなお兄さんと
気難しいけれど、誠実そうな弟
二人が仲が良くて素敵
って言うか、兄弟で同じことをやっているのがちょっと好きかも
トニースコットとリドニースコットとか、コーエン兄弟とか
それなのに、このレイと言う奴が、いいとこどりしてだんだんにのしてくる。
マイケル・キートンは、スパイダーマンカミングホームでもそうだったんだけれど
もうこれでもか、これでもかって、自分の領分を広げてくる。
『バードマン』の時ってもっと哀れなおじさんだったような気がするんだけれど、
貪欲さと根性だっけ
会社って成長し続けないとダメなんだね。
マクドナルド兄弟に欲がなかったから乗っ取られてしまったけれど
自分たちの名前が独り歩きを始めた時
どんな気持ちだったんだろうな
レイさんじゃないけれど
このマクドナルドって名前を聞いた時に
感じたアメリカっぽさって、やっぱり大事だったんだなって思う。
トランプさんもドナルドって名前だから
アメリカのためになんかやってくれそうって思われたのかしらん。
この映画の最後でレイさんの周りの人たちのその後が出るのだけれど
マクドナルド兄弟が幸せにその後を過ごしたのかどうか気になって
調べてみたがあまりよく解らない。
270万ドルでレイロックにマクドナルドの権利を売り渡して
自分たちが作った一号店が解体されたあと、彼らはどうしたんだろう。
お金は得られたけれど、お兄さんのマックは糖尿病だったし
弟のディックは、やりたいことが出来たのだろうか。
レイ・ロックは、52歳から精力的にマクドナルドを全国展開し、会社を作ってしまった。彼も苦労人であり、彼が集めた人たちも、なかなかのやり手だった。
マクドナルド兄弟が可哀想過ぎて、レイの周りのひとたちのことをちゃんと見ていなかったけれど、ちゃんと仕事を出来る人を登用したところや、目のつけどころなど
評価すべきところもあったが、レイの成功物語ではなく、創業者と言うけれど
こんな創業者もいるんだよってことなんだろうか。

