こんばんは、広報タカッチです!
本日は、「第10回御嶽流夜神楽」が行われました!
(なお、私の誕生日でもございます!←関係なしw)
あいにく途中までの観覧でしたが、その模様をご紹介いたします。
▽今年の夜神楽模様(全体図)

毎年10月の夜に行われる御嶽流夜神楽。
秋の夜、豊後大野市清川町の御嶽山(能場公園)にて、国指定重要無形文化財の御嶽神楽さんが奉納されます☆
里山にお囃子や掛け声が鳴り響く光景はどこか懐かしさを感じ、夜を照らす松明などはどこか幻想を感じさせます☆
10回目の今回が、実は夜神楽の最終公演とのことです。
主催者側では、10年続けたという一区切りの思いがあるそうです。
最終公演、これは見に行きたいと思い、今回お邪魔いたしました。
なお、私の参加は今回が3回目。
実は過去2回、いずれも雨


今年は…晴れ


最初にして最後の、晴れの御嶽流夜神楽となりました(笑)
Cf:過去の記事→2011年、2012年
さて、今回の演目。
最初と最後の演目は決まっております。
(最初→「五穀舞」、最後→「大神」)
一方、間の5演目については、なんとすべてリクエスト演目!
当日、会場で、観客が「舞ってほしいなあ~」という演目に投票。
投票数の多い上位5演目を奉納されるそうです!
▽投票の様子

観客「どんな演目が奉納されるのかな~」と楽しみな気持ち。
一方、楽員のみなさまは、まさに本番にて演目→配役決定。
御嶽神楽のみなさまは毎週木曜日に練習されているそうで、どの演目でも奉納できるそうです!
すんごいですね~☆(←所○ョージ氏風w)
では、奉納順に追ってご紹介いたします。
リクエスト演目の結果はいかに!?お楽しみに♪(笑)
(1)「五穀舞(ごこくまい)」
実りの秋にふさわしい演目でスタート!
神々の世界(=高天原)を追い出されたスサノオノミコト。
ある時、八百万の神々に食べ物を差し出すオオゲツヒメノカミ(保食神)に出会いました。
保食神をよく観察すると、食べ物はなんと鼻・口・尻といった体の穴々から取り出していました。
この光景を汚らわしいと思ったスサノオは、なんと保食神を切り殺します。
▽スサノオ(奥)&保食神(手前)

▽保食神の遺体から湧いた五穀の種(今回はお餅&小銭)が蒔かれます!


▽スサノオ、会場を潤す!(笑)

▽レイ(輪っか)状のお餅や…

▽ハンマー状のお餅まで!…初めて拝見いたしましたよ!!(笑)

▽なお、勢い余りすぎて、竹や綱に引っ掛かることも…(笑)


▽きちんと取ります!(笑)

▽私もお餅&小銭を頂けました。ありがとうございましたm(__)m

(2)「綱伐(つなきり)」~リクエスト5位~
ここから5演目はリクエスト演目。
まずは、「綱伐」。
八岐大蛇退治の神話を簡素化した、大野系神楽ならではの演目です。
大蛇を綱に見立て、真剣でズバッと斬ります!
▽口上が長いこの演目。リクエストで急きょ奉納決定ながらも、すらすら唱えられておりました。
さすがですね!

▽激しい舞いあげもあり。
そして、御嶽神楽さんの綱伐では、ジャンプ&その瞬間にお囃子が止まるダイナミックな場面も!
これは、静止画ではなく、ぜひ動画(実際の生)でご覧ください!迫力満点☆
(望遠&フラッシュ禁止の中、割と満足のいく瞬間を捉えられました…と、自画自賛w)

▽真剣で綱をズバッと!これが醍醐味☆


▽綱伐の頃には、辺りは暗い空に覆われました。

(3)「貴見城(きけんじょう)」~リクエスト4位~
続きまして、海幸彦・山幸彦の兄弟神にまつわる演目です。
たくさんの神々が登場&勇壮であることが特徴です!
▽豪華8人立て!視覚だけでも迫力を感じますよね!


▽補佐舞も勇壮!
会場からも「セイヤー!」などの掛け声があがります!
こうした舞い手&観客の掛け声が響きあう光景も、里神楽(俚楽)ならではでよいですね^^

(4)「岩戸開(いわとびらき)」~リクエスト第3位~
これまた、たくさんの神々が登場!
天の岩戸に籠った天照大神(太陽神)を外へ連れ出すという神話に基づく演目。
▽太陽神が岩戸に籠り、世は常闇となります。まあ、大変!
そこで、天安河原に八百万の神々が集まり、話し合い。
そして、まずはSexyな(!?)神:アマノウズメが岩戸の前で舞い、盛り上げます!
なお、私が普段見慣れている浅草流の岩戸開きとはまた異なった神々が登場!
こうした違いを楽しむのもおもしろい♪

▽力持ちの神、手力雄命が岩戸を開けにかかります!



▽そして、無事に岩戸が開きます!
世は再び光に溢れます☆めでたし×2♪



…と、大変申し訳ないながら、この岩戸開きにてお暇させて頂きました。。。m(__)m
最終公演、最後まで拝見できずに申し訳ございません。
なお、以後の演目は…
(5)リスエスト第2位→「神逐(かみやらい)」
(6)リクエスト第1位→「柴曳(しばひき)」
(7)納め→「大神(だいじん)」
…とのことです。
さて、会場では美味しいものを頂きました♪
▽豚ホルモンを使ったどんぶり&焼きそば。
また、商工会青年部の肉まんも頂きましたm(__)m


▽また、甘酒振舞い&カイロ提供など、防寒対策のおもてなしも頂きましたm(__)m
ありがとうございました☆
なお、帰り道、大野町は沈堕の滝温度計は、「7℃」でした…


…と、中途半端な内容となり、大変申し訳ございません。
今回で最終公演となった御嶽流夜神楽。
楽員の皆様、スタッフの皆様、これまで大変お疲れ様でした。
私自身、3回しか拝見できずに残念でした。
(おまけに、私がお邪魔すると雨というね…(苦笑))
ただ、こうして秋の夜に神楽を楽しめるのは、贅沢な思い出となります☆
ありがとうございましたm(__)m
また、今後も活動を応援いたします!
豊後大野市には、たくさんの郷土芸能やお祭りがあり。
それを支える方々もいらっしゃり。
1つの歴史の始まりや終わりもあり。
豊後大野市、興味深い土地かもですね!
さて、明日から11月。
11月も市内各地でイベントがたくさんございます!
11月8日(日)の豊後大野市ふるさとまつりでは、地元青年団:なないろベースも出店☆
みなさま、ぜひ引き続き晩秋の豊後大野市をご堪能くださいませ♪
-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団なないろベース>
◇MAIL◇nanairobase ☆ gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿くださいませ。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base
☆1日1回クリック頂けるとと嬉しいです♪(ブログランキング)☆

