第45回九州青年祭 in Kagoshima1~講演・交流~ | いっちきち!やっちきち!豊後大野

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

 ”「特攻隊=知覧」だけじゃない。
 鹿児島大隅半島の地からも、若き命が特攻隊として飛び立った。
 ぜひ、この大隅半島で平和について学ぼう!
 そして、各地域の足元の平和から考えよう!”
2014.11.22-23、@鹿児島県鹿屋市国立大隅青少年の家ほか


どうも、事務局です。
今回は、11月22-23日に鹿児島県で行われた「第45回九州青年祭 in Kagoshima」をご報告いたします☆
▽※画質が悪くて申し訳ございません。。。なないろベース作成オリジナルイベントバナーです。
 
年に一度、九州の青年(団員)が一堂に会し、交流や学びを深めるイベント、九州青年祭(九青祭)。
今年の開催地は、鹿児島!
鹿児島県でも、大隅半島が舞台です。
私自身、初大隅半島観光(今まで素通り程度で申し訳ございませんでした…。)
なお、例年2泊3日でしたが、今年は1泊2日です。
なないろベースから、今年も1名参加!なないろベースとしては、4年連続4回目の参加☆
(メンバー自身は、今回で7回目=ほぼ九州一周達成☆)
CF:昨年の九青祭(佐賀)の模様→前編/後編 ←※ここからさらに過去の模様もご確認いただけます。

それでは早速、今年の模様をお伝えいたします!
※長文のため、2記事に分けて更新いたします。

【日程】
<1日目(22日)>※今回紹介分
(1)開会式・オープニング
(2)基調講演(「足元の平和を見る」)
(3)大交流会・プチ交流会
<2日目>※次回紹介分
(1)フィールドワーク・全体会(大隅半島の特攻隊戦跡をまわって)
(2)閉会式
<感想・学び>



<1日目(22日)>
(1)開会式・オープニング
メイン会場は、国立大隅青少年自然の家(鹿屋市)。
2日間、お世話になりますm(__)m
1416751209968.jpg
▽自然の家からは、高隈山系~錦江湾の素晴らしい眺望を望めます☆
 (九州各県持ち回りでは、こうした各県ならではの自然景観を堪能できるのも醍醐味♪)
1416751223913.jpg
▽大会冊子(横向き失礼)
1416751227688.jpg
▽鹿児島の皆様による暖かいご歓迎、誠にありがとうございますm(__)m
1416751236744.jpg 
そして、開会式・オープニングイベントの開幕です!
1416751257347.jpg
▽鹿児島県団会長(大分・長崎と同様、女性代表!)
 ・「大隅半島…交通アクセスに恵まれず、なかなか足を運ばれる方が少ない
 ・「地元(自分たちの足元)を見直したい」→「大隅半島にも特攻隊があった(1,000人近くの若者が飛び立った)」 
  ⇒「まずはこの事実・地域の歴史を知ってほしい!」→「未来へつなげたい!
 …と、大会趣旨・思いを熱く語ってくださいました☆

▽鹿児島県青年会館理事長(青年団OB)
この九青祭や青年団活動の歴史・意義をご教示くださいました☆
 ・戦後”地域を守っていこう”&”もう二度と武器を持たない(平和)”→「全青大」誕生
  ⇒高度経済成長”若手が都市へ(青年団活動衰退の苦しい時期へ)”→”地域は負けない!九州は1つ”→「九青祭」誕生
 ・衆院が解散されたばかり=揺れる政治→「若い力」が大切!
 ・「地域を見つけよう!」、「平和について学ぼう!」→よい九青祭にしましょう♪

▽鹿屋市教育次長(青年団OB)
鹿屋市のご紹介をして下いました。
 ・高隈山系世界有数の針葉樹林帯(ブナなど)
 ・錦江湾→3万年前の噴火で誕生(姶良カルデラ)、水深200m~=おいしい/多様な海洋生物
 ・「バラ」の町…イベントで毎年10万人が訪れる
 ・映画『永遠の0』のロケ地→海軍特攻隊基地があった
 ・来月、東九州道が鹿屋まで延伸 
 ・過疎3つの空洞化…1「」、2「土地」、3「ムラ」(集落機能)
  ⇒「心」「誇り」の空洞化だけは避けよう!(=地域に自信・誇りを持って活動しよう!)

また、実行委員の方による、オープニングメッセージも行われました。
1416751267586.jpg
・「今夏の平和集会in長崎」→「ふるさと(足元)から平和を考えたことがありますか?
 →この鹿児島や宮崎からも特攻隊が出陣している→なかなか知られていない、地元の歴史
・「ふるさとを想う心⇒平和」につながるだろう→一緒に頑張っていきましょう!
…という趣旨でした☆



(2)基調講演(「足元の平和を見る」)
講師:NPO法人豊栄ひっとべ会 副会長  尾上 朋子 氏
東串良町で商店街の街づくり活動に励まれていらっしゃいます☆
今回、この活動に至るまでの学びや、現在の活動についてご紹介くださいました。
1416751274943.jpg 
<主な内容(※あくまでも個人の学び内容です。これがすべてではございません。)
[商店街の概要・活動の契機]
 ・東串良町…人口7千人
 ・豊栄商店街日本一明るくのんきな崖っぷち笑店街
  →視察者が「よくここまで寂れた商店街を町おこししようと思ったね」と呟かれたほど、寂れていた商店街
 ・尾上氏…10年ぶりに県外から豊栄商店街に戻ってきた感想「ここまで寂れたのか…
  →・同じ頃、海辺の地区も寂れで悩んでいた⇒「一緒に活動しよう!(束となって活動しよう!)
  →・また同じ頃、その地区が「道を作ってほしい」と行政に請願→なんと国が動いて道整備片田舎でも国を動かすほどの大きなパワー(可能性)があるんだ☆
 ・”ひっとべ”(薩摩スピリッツの言葉)
  →「泣こかい、飛ぼかい、泣こよか”ひっ飛べ」に由来(「泣くor飛ぶで悩むなら、いっそのこと飛んだほうがよい!」。
 ・ひっとべ館…活動拠点。宝くじ補助金で古民家をリニューアル→69年前の戦争傷跡も残る建物

[矢野大和氏との出会い~勇気付けられた~]
大分県では有名な、スーパー役場職員&アマチュア落語家の矢野氏(佐伯市宇目)。
「(矢野氏は)お話が上手」という評判を聞き、講演会に出席されたとのこと。
この講演会に参加したことで、現在の活動を始める勇気をいただいたそうです!
 ・矢野氏「勇気を持って、一歩前に進みませんかその一歩を止めているのは、あなた自身の『言い訳』です。」
  →尾上氏「女だから…」などの言い訳を自分の中で飲み込み→一歩踏み出す勇気をもらった。

[…とはいえ、苦労の日々⇒ついに勇気が実を結ぶ]
矢野氏の講演を聞いて勇気をもらったはずなのに、日が経つにつれて、言い訳してなかなか一歩踏み出せず…
・母「一人(近所の方)の心を動かせないで、町おこしなんてできるもんか!」という言葉に奮起
 →近所のお兄ちゃん的存在の方に「町おこししよう!」と呼びかけた
 →その方は同意☆「夢を大きく持ってていいね!じゃあ、最初の1人を呼ぶにはどうしたらいいの?
 →まずは、地図作成(=地元を知る、知らせる
 →仲間作り(理念を書いたチラシで呼びかけた)

[現在の活動例]
・「ひっとべデー」(毎月第3水曜)…手弁当なイベントを行う
 →例:抹茶体験、子ども向けイベント
芸術イベント@ひっとべ館→この地域でも、杖をついてでも聞ける/ふれあえるコンサートなど
▽ひっとべデーのチラシ
1416751283514.jpg
[他地域との連携]
お隣の大崎町で熱心な町おこし活動家(残念ながら最近急逝)と出会い、地域を越えた連携イベントも実施
 →活動家「お金が無くても、情熱があれば出来るんだ!」、「地元のことを語りだすと止まらない人を育てたい」という言葉が印象的
(活動例)
 ・特製猫バスづくり…大崎町=企業誘致自治体=工業技術がある→トラクターで猫バス作り
 ・フォトコンテスト大隅の素晴らしい景色・人を知ることが出来た(例:本物」ポスター)
   ⇒地元のよさを掘り起こす&自信を持つ&伝えることが、平和につながるだろう!
 ・戦跡…大隅半島にたくさんの戦跡あり→オリンピック作戦や大隅特攻隊のことを知らなかった現実
   ⇒戦跡=物言わぬ証人も大切に(話者=主観・思想が入る場合もあるため。)
▽フォトコンテスト「本物」ポスター
1416751318910.jpg 
▽大隅を紹介する無料冊子での戦跡特集(横向き失礼)
1416751307436.jpg 
[活動を通じて学んだこと、メッセージ(まとめ)]
・「一人の弱い力でも、みんな集まれば大きな力になる」と実感。
・「反対勢力を無理やり味方に持ってくるよりも同士としっかりつながろう!」→すると、いずれ反対勢力も味方に興味を持ってくれるかも。
・夢は叶う!→「一人で見るのは夢だけど、誰かと見る夢は現実になる



(3)大交流会・プチ交流会
ありがたい、まさに貴重な基調講演(ダジャレではなく本当に)で一緒に学んだ参加者たち。
そして、今度は、親睦を深め(束になる)ました♪
美味しい料理(鹿児島の特産/郷土料理や焼酎など)もあり、賑やかに♪
▽豪華なバイキング
1416751382366.jpg 
▽奄美大島の鶏飯
1416751397305.jpg
▽また、各県からのお土産も、九青祭の醍醐味の1つ♪
 大分からは、焼酎「いいちこ全麹」!(いずれ、豊後大野の品も☆)
1416751328153.jpg
また、これまた醍醐味の1つ、余興!
各県の精鋭(!?)らが、この舞台で、一生懸命自己表現する場です!(笑)
今回は、6県団7種の発表が行われました☆
以下、一挙にご紹介いたします!!

☆鹿児島:大崎町青年団「鼓響」(和太鼓)
 週1回の練習、そして各イベントで演奏されているそうです。
 団体名には、「自分たちのふるさとを盛り上げ、聞いたいただく人たちの胸に響くような演奏をしよう」という意味があり(頂いた資料より抜粋)
 こうした郷土芸能を継承するのも、若者の力が大切☆
1416751336539.jpg
☆佐賀:エアギター
※次が大分→準備中のため、画像なし。。。(汗)申し訳ございませんm(__)m
 かなり盛り上がっておりましたよ☆
 かわりに、過去のエアギター写真をご紹介いたします!
(吉野ヶ里公園でエアーギター選手権に参加されたときの佐賀Y氏。
 なお、このとき、世界一になったばかりのダイノジさんも参戦!
 実は私、楽屋裏で、大分出身という理由で、特別に記念撮影していただいたという…蛇足な自慢です(苦笑))
 
☆大分:ダンス「恋愛レボリューション21」(モーニング娘。)
今年はド派手に攻めました(笑)
過去に練習したことのあるこの曲を、ド派手に踊りました(苦笑)
面白いかどうか/損得は別として、なないろベースにもこうしたお調子者も、寄生していることを知ってくだされば幸いです(笑)
1416751405912.jpg1416751415325.jpg 
☆熊本:じゃんけん大会
じゃんけんに勝つと、なんとレアな球磨焼酎をGetできます!
これまた、各地の貴重な味を堪能できますね♪
なお、鹿児島県会長も焼酎ゲットされた模様☆
1416751425786.jpg
☆宮崎:ひょっとこ踊り
毎年大人数でしっかり練習されている宮崎県団!
今年は郷土芸能で、会場大盛り上がり
1416751435264.jpg
☆沖縄:ビール飲み
スピードスケートしながら、ビールを一気飲み!
沖縄県団、やはりお酒に強し!
1416751445348.jpg
☆鹿児島:カラオケ(さつま町青年団)
先日の全青大カラオケ部門で日本一になった3人組☆
歌唱力はもちろん、仲のよさ&聴衆との交流も素晴らしさが日本一たる所以でしょう!
1416751455481.jpg 
なお、全青大関係でもう1つ。
写真展で、鹿児島県団より優秀賞が誕生☆
この場で表彰も行われました。おめでとうございます☆
(なお、なないろベースの結果は…以下略(苦笑))
1416751346585.jpg 
さて、交流会は深夜まで続きます!
二次会も開催☆
せっかく九州各地から仲間が集まっている貴重な場!語らなきゃ損損!
1416751465205.jpg 
なお、二次会会場では、九州各県の方言クイズ大会も実施!
(Cf:昨年の大分の余興も方言クイズ)
正解者には、鹿児島県団マスコットキャラクター:くまきちくん(※間違えておりましたらごめんなさい )のメダルゲット♪かわいい☆くま
 1416751475273.jpg 
そして、最多メダルゲッター(=最多正解者)には、素敵な賞品が!
…なんと、私が頂きました☆
鹿児島の焼酎(出水の「千鶴」)です!ありがとうございましたm(__)m
1416751485109.jpg 
…そして、朝が来る。(笑)


さて、2日目の模様は次の記事にて!
以上、1日目の模様でした♪
---------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆