こんばんは、事務局です!
9月となりました

さて、8月、豊後大野市内ではイベント目白押し!
弊ブログでも、お邪魔したイベントをご紹介してまいりました。
今回は、昨夜行われた「菅尾石仏火まつり」の模様をご紹介いたします!
2014年夏、豊後大野市内最後の夏イベントでした☆
それでは、昨夜の模様をご紹介いたします!
☆菅尾石仏火まつり
3年ぶり27回目の開催です。(何気に、弊ブログでは初紹介のイベント。)
過去2年は、雨天中止。今年も天気が心配されましたが…無事に開催

ステージイベント、松明行事、盆踊りが行われました♪
会場は、菅尾石仏(磨崖仏)。
三重町宇対瀬地区にある丘の崖に、赤い色をした磨崖仏が5体鎮座しております。
▽横から眺めると、立体的に彫られている(=厚肉彫り)のが魅力です!
(※菅尾石仏の詳細については、後日「ジオおおのがたり」コーナーでご紹介予定です。)

さて、この磨崖仏を作ったのは誰か??
…実は、「鬼」だという伝説がこの地域にございます。
[菅尾石仏伝説(概要のみ)]
1)昔、この菅尾の地域に、悪さをする鬼がいた。
2)ある日、村の代表者(人間)が鬼にこう告げた。
「明日の朝までに、あの崖に仏を5体彫れたら、私たちは何も文句は言わない。
ただし、それができなければ、あなたたち鬼よ、この地から出て行ってくれ!」
3)鬼は早速仏を彫り始めた。それは素早いペース!もう4体完了、5体目に突入!
このままでは、本当に明日の朝までに5体完成しそうだ…。
4)村人「よし、にわとりのものまね名人を呼ぼう!」→名人「コケコッコー!!」
5)鬼「うわあ~もう朝が来た!5体目がまだできていないぞ~逃げろ~!」
にわとりの声(=本当は人間の声)を聞き、朝が来たと勘違いした鬼たちは、この地から逃げました。
6)「もう二度と、鬼が来ないように…」と、僧侶が、磨崖仏の対岸に、「南無阿弥陀仏」と大経文を刻み(=「六字名号」)、この地の安泰を願った。
なお、磨崖仏の5体目が彫りかけの状態になっているのも、この伝説ゆえだとか。(ぜひ現地でご確認ください)
▽「六字名号」。菅尾石仏と対峙する崖に刻まれております。

この菅尾石仏火まつりは、この伝説にちなむお祭りです。
後述の鬼迎えがその最たる例。また、以前行われた「ニワトリの鳴きまね大会」も、この伝説由来です。
さあ、火まつりの開始です!
(1)鬼迎え、開会式
さあ、その伝説にちなんだ鬼2匹を迎えます!
▽石仏殿そばの神殿で神事。鬼2匹と豊後大野市長が火まつりの無事を祈ります。

▽あっ、伝説の赤鬼・青鬼が山を下ってきたぞ!!

▽これまた伝説の登場した村の代表者や娘たちも登場!

▽迎えるのは、菅尾石仏子ども太鼓のみなさま

▽地域の方から、鬼さんへ感謝状。
「昔、この立派な磨崖仏を作ってくださりありがとうございました。おかげさまで、国指定重要文化財・史跡となりました。
また、あの時は、にわとりの鳴きまねで騙して追い出して申し訳ございませんでした。」
時を越え、人と鬼とが親睦を結びました☆

また、その後の開会式では、餅まきも行われました。
なお、餅の中に…酒万十!!
これぞ、豊後大野!(笑)(酒万十を寄付してくださった方、ありがとうございました☆)

(2)ステージイベント
和太鼓・バンド演奏・神楽が行われました☆
▽菅尾石仏子ども太鼓

▽バンド演奏(クロスロード)

▽三重神楽社


豊後大野市内の伝統芸能(神楽・和太鼓)&新しい文化(バンド演奏)で、老若男女が楽しめる内容でした!
どの団体も雨にも負けじと元気いっぱいのパフォーマンス!
熱い時間をありがとうございました☆
(3)松明行事
時間は前後しますが、会場内街では、地元の方々が松明灯篭の準備をされておりました。

夕刻となり、辺りは幻想的な空間に☆





また、会場内では、大松明行事も開催!
子どもが小松明を投げ、大松明に着火するものです!
今年は順調のようで、すぐに大松明に着火完了!爆竹の音とともに夏の夜に余韻を残しました☆



この後、盆踊りも行われたそうですが、あいにく事務局メンバーは用事のためこれにてお暇。申し訳ございません。
以上が今年の菅尾石仏火まつりの模様でした!
菅尾石仏火まつりでは、地元の方の郷土愛を感じました

まず、この石仏火まつりは、石仏伝説に則って行われております。
地元の伝説を現在も大切にされていらっしゃるという印象でした

石仏はじめ、この火まつりも、地元の方に愛されているのだなと。
また、地域の方の団結力も素晴らしいと感じました

火まつりの運営、松明等の準備、ステージ発表など、まさに地域挙げてみんなで協力されていらっしゃいました

地元への愛着、協力…なないろベースにとって学びとなりました☆
ありがとうございました^^
さて、夏も終わり、いよいよ季節は秋へ。
秋も豊後大野市ではイベント満載!
これからも弊ブログ&FBページで、豊後大野市の魅力として情報発信したいと考えております♪
また、私どもなないろベース内の自主企画(交流会&作戦会議)も、今月前半に予定しております!
なないろベースの活動も頑張っていきましょう

以上、菅尾石仏火まつりの模様でした☆
改めまして、今月もなないろベースをよろしくお願いいたしますm(__)m