築2年の我が家

もし離婚したら…私たちがこの家を出ることになるだろう。

と言うのも

旦那名義の家、旦那の両親名義の土地

 

 

色々なパターンを考えてみた。

養育費貰わない代わりに、この家に住まわせてもらうパターン

その場合は養育費が終わったら出て行かないといけないのか…

 

養育費はもらいながら、私がここのローンを返済していくパターン

月々は大丈夫でも、固定資産税が痛いな…

 

色々考えてみても、私たちが住むのは実際難しいだろう。

金銭的にも…

 

 

 

車もいらないし、家電家具もいらないし

でも、こだわって建てた理想の家を…手放すのだけが辛いって思った

子供達の誕生日に柱に書いてた背丈の落書き

アンパンマン号で付けた壁の傷

襖に書いちゃった落書き

 

 

当たり前のようにここに居れると思っていたのにな。

ここで旦那と年を取っていくと思っていたのにな。

 

 

そして万一出ることになったら、市営住宅に住みたいと思い

問い合わせてみました。

すると住民票が旦那と同じだと申し込みできないとのこと。

だいたいは離婚されてから申し込みされるとのこと。

収入やら母子家庭かどうか…で料金が異なるためとのこと。

 

そして人気の高い地域の市営住宅は抽選になり、倍率は30倍

いつ当選するか分からないとのこと

1回で当選しちゃう人も居れば3年も当選できないでいる人もいるって

母子家庭は通常1回の抽選が2回できるって特権があるらしいが…

 

では、一度はお金が無駄になってもアパート借りないといけないんですか?

って聞いてみたら「皆さんそうされてます」って

アパート入って1か月で当選してすぐ退去するなんてこともあるのか…

 

 

なるほど

 

 

敷金礼金がかからず、なるべく安いアパートに入るしかないか…

いつ当選するか分かればレオパレスでいいんだろうが…

引っ越しも2回はしないといけないなんて。。。面倒くさい。。。

 

 

そして

 

これから本格的にお金を貯めたいと思って

児童手当ての入金先を

私の口座に変えておこうと思って市役所に行くと

それはできませんって

変更ができないようになってると言われました。

 

旦那がお金使いこんでしまうようなことをチラッと話しましたが←うそ

それでもできないんですって

そんなおかしな話なくない???

 

 

母子家庭になったら受けれる援助は沢山あるかもしれないけど

これから母子家庭になろうとしてる人への援助や配慮が…

もう少しあればスムーズにいくのになーーと思いました。

 

 

現状、離婚前にできる手続きは一切なし