イメージ 1
明治座7月「ふるあめりかに袖はぬらさじ」主演・大地真央

「うちの母がこの舞台を見て大地真央さんのファンになりました」

「これは大地真央さんの代表作に違いない」

「面白いし感動するしキュンキュンした笑」

宝塚が生んだ偉大なるスーパースター、大地真央さん。

宝塚のトップスター時代、舞台の袖から登場した大地真央さんを見て、後光が射すとはこういう事なんだと実感したものでした。

二枚目なのに三枚目キャラが似合う大地真央さんにぴったりの役。

登場する度に艶やかな着物、粋な着物の着方、帯の結び方、襟の抜き方、裾のはらい方、立ち居振る舞い、、、

滑舌の良い台詞、よく通る声、コミカルに男役声を出したり、指先の動きまでが美しい。

「ふるあめりかに袖はぬらさじ」ってタイトルだけだとどんな舞台なのかよくわかりませんでしたが、

杉村春子さんの代表作と言われた作品。

のんべえで、お喋りで、お人好しの三味線芸者・お園が、嘘に嘘を重ねた虚像が、いつしか実像を越え、一人歩きしてゆく恐ろしさ・・・

大地真央さんの素晴らしい演技、ツッコミ、立ち居振る舞い、キャラクターにぴったりでとても小気味良い舞台でした。

真央さん、めちゃおもろい~~~爆  笑

イメージ 2
明治座7月「ふるあめりかに袖はぬらさじ」主演・大地真央

2017/7/7(金) ~ 2017/8/6(日)

[作]有吉佐和子

[潤色・演出]原田諒

[出演]大地真央 / 浜中文一 / 中島亜梨沙 / 大沢健 / 崎本大海 / 三津谷亮 / 塩野瑛久 / 篠田光亮 / 鷲尾真知子 / 未沙のえる / 桜一花 / 大月さゆ / 美翔かずき / 帆風成海 / 春風亭ぴっかり☆ / 小山典子 / 山吹恭子 / 鈴木章生 / 伊吹謙太朗 / 永島敬三 / 斉藤暁 / 佐藤B作 / 横内正

攘夷(じょうい)と開港の争いで騒然とする幕末の横浜を舞台に、ひたむきに生きた人間たちの姿を描いた有吉佐和子の名作が、音楽劇という形でよみがえる。

※攘夷(じょうい)外敵を追い払って国内に入れないこと。

イメージ 10
<STORY>
時は幕末。開港間もない横浜・港崎遊郭。岩亀楼の三味線芸者・お園(大地真央)は、旧知の花魁・亀遊(中島亜梨沙)を看病していた。

お園のあたたかい励ましと、留学して医学を学ぶという夢を抱く通訳・藤吉(浜中文一)の薬のおかげで、亀遊はどうにか生色を取り戻す。

ところがある日のこと。久しぶりにつとめたお座敷に居合わせたアメリカ人・イルウス(横内正)に、亀遊は見初められてしまう。

岩亀楼の主人(佐藤B作)によって、法外な値段で身請けを決められた亀遊。藤吉への恋が叶わぬことを儚んだ彼女は、自らの手でその命を絶った。

数日後、亀遊の死の真相を偽って伝える出所不明の瓦版が現れた。そこには、紅毛碧眼に身を汚されることを潔しとせず、懐剣で喉を突いた本邦婦女列伝に記されるべき烈婦と書かれており「露をだに いとふ倭の女郎花 ふるあめりかに 袖はぬらさじ」という辞世の句までが添えられていた。

こんな嘘・・・と笑うお園に、商売上手な岩亀楼の主人は、客が喜ぶ話をするよう命じる。やむなくお園は、亀遊の悲劇的な話を客たちに語り聞かせ始めた。

結果、「攘夷女郎」としてまつりあげられることとなった亀遊。岩亀楼は攘夷派の志士たちの聖地となり、お園のお座敷には客が連日押し寄せることに。亀遊の死を最初に見つけた生き証人として、一躍花形芸者になるお園だったが……。

イメージ 3
©明治座
イメージ 6

イメージ 4

イメージ 5

◆幕開きは芸者衆のチョンパで、艶やかな舞台に客席「オーーーーッ!!」

◆大地真央さんと共に、元タカラジェンヌ4人(桜一花 / 大月さゆ / 美翔かずき / 帆風成海)が艶やかな芸者で登場。やっぱり、タカラジェンヌは華やかで存在感が違う。

◆桜一花(さくらいちか)さんのソロ。

◆男役だった美翔かずき(みしょうかずき)さんがめちゃ美しく、めちゃ色っぽくてクギヅケに。

♪よいよいよーいっとな

と、芸者衆が盛り上げる。

◆お侍さんたちが歌い始めるとミュージカルのよう。そうか、この舞台は音楽劇で蘇ったのだった。

まるで、レ・ミゼラブルの様でした。衣装はお侍さんだけど。

◆三味線を弾く大勢の芸者衆が華やか~~~~~キラキラ

◆大地真央さんも三味線を弾きながら歌うのです。

◆回る舞台セットが豪華絢爛。

◆芸者6人(未沙のえる / 桜一花 / 大月さゆ / 美翔かずき / 樋口綾 / 石原絵理)のメイクが面白く、和ませます。

◆大地真央さんと未沙のえるさんとが絡むお芝居は何とも感慨深い。ゾクゾクしました。宝塚月組で一緒に舞台に立ってから何十年が過ぎ、またこうして仲良し同期二人が舞台で組むなんて!親戚の様に嬉しい気持ちにピンクハート

未沙のえるさんは、12月25日生まれで”ミサのえる”さんなんですね。

しかも、美翔かずきさんは「ME AND MY GIRL」新人公演で本役・未沙のえるさんのパーチェスターを演じたんですよね。感慨深いでしょうね。

◆中島亜梨沙さんの花魁は物語の軸となる重要な役。17歳のはかなさ。歌うと、宝塚娘役時代の羽桜しずくさんを思い出しました。花魁登場の華やかな場面は、もっとお化粧してバーンと美しく出てきて欲しかったな。17歳の病弱なイメージのままという演出だったのかな。

◆関西ジャニーズJr.の浜中文一さん、声がよく通り、とても素敵な声でびっくり。一番通る声だった。花魁とのはかない恋、ラブシーンがドキドキさせました。

◆佐藤B作さん登場で舞台は加速度がついた様に展開してゆきます。佐藤B作さんの存在感がすごい!佐藤B作さんが影の立役者。素晴らしい働きをなさいます。

◆鷲尾真知子さんの気丈な舞台姿に涙が。旦那様の俳優、中嶋しゅうさんが7月6日に公演中の舞台上で倒れ、急性大動脈解離で他界されるという哀しみを乗り越え、気丈に舞台に立っていらっしゃる、魂の叫びを感じた様に思えました。

◆演出家が宝塚歌劇団の演出家、原田諒さん。だから、元タカラジェンヌが多く出演し、明治座公演でより華やか、お侍さんが歌うとミュージカル調なんですね。

明治座7月 ふるあめりかに袖はぬらさじ
https://www.youtube.com/watch?v=6V5_xJT8IpU&list=PLAXTWyNF-W971e4YKgI84pkgywlk9Talh

明治座7月 ふるあめりかに袖はぬらさじ 公式サイト
http://www.meijiza.co.jp/lineup/2017_07/

2017/7/7(金) ~ 2017/8/6(日)

■アフタートークショー開催!
●7月26日(水)17:00開演の部 終演後
登壇者:未沙のえる・桜 一花・大月さゆ・美翔かずき・帆風成海

※男性の日もあります。

明治座チケットセンター:03-3666-6666

イメージ 7

イメージ 9

イメージ 8

明治座横丁のお漬物屋さん『ひたちや』のお兄さんが嬉しい事を言ってくれたのです。

「奈々さんのブログに、新宿のブランド販売買取の銀蔵が閉店セールをやってると知り、生まれて初めてブランドバッグを買ったんです。エルメスのトートバッグで大きいサイズなのに1万円で買えました。明治座横丁の皆に言ったら、これは安いって言ってくれたんです」

と、バッグを見せてくれました。

イメージ 11

イメージ 12

「生まれて初めてブランドバッグを買った」

なんかジーンとしてしまって・・・えーん

お母さんにおみやげを買いました。
イメージ 13
お豆も買いましたよ♪お豆買ってるのに「おみやげでしょう?お姉さんの食べる分、今、食べちゃってね」ってどんどん試食させてくれるんです。明治座ってあったかいね~ピンクハート

幕間のお弁当、月替わり膳は1,950円(税込)
イメージ 14
大地真央さんのイメージで、華やかでヘルシーな夏の御膳。夏の食材を様々にアレンジ。デザートの冷やしぜんざいも!当日販売のみ。限定30食。(他にも色々あります)

明治座の幕間のお弁当がなぜこんなに美味しいかというと、玄冶店 濱田家(げんやだな はまだや)大正元年、日本橋人形町に本店を構える老舗の料亭があるからなんですねキラキラ

何か所かある喫茶のソフトクリームやクリームあんみつも美味しそう♪私はやめてるけどヒヨコ

◆明治座7月「ふるあめりかに袖はぬらさじ」お客様の感想一部

「主演の大地真央さんに圧倒されました。こっこれぞ主演女優‼素晴らしかった‼ 負けずに浜中文ちゃんも大活躍‼ちょい役かと思ったら重要な役回りでたくさん出てた。歌もほんと上手だねー。出来ることならもう一回観たい、近くで」

「大地真央さんの小ネタがおもしろくて笑うの我慢出来ない!」

「ほんとに文ちゃんが素晴らしくて。表情、演技、そして何より歌が!歌が上手すぎる。あんな明治座の大地さんの素晴らしい舞台に抜擢されるって、ほんと文ちゃん素敵」

「とてもとても良かった!喜劇の中にかわいいも悲しいも苦しいも恐ろしいも織り込まれていて、さすが今まで再演が繰り返されている作品だなあと!」

「コミカルな場面もあり、楽しく観られました。大地真央さんがまあ美しいこと!貫禄がありました。元タカラジェンヌの方もたくさん出演していらっしゃいました~」

「めっちゃ泣いた・・・イケメンがいたから見てたら、三方礼の時に3回とも「ありがとうございました」って言っててとても素敵な方だった。塩野瑛久さん。密かにコッソリ応援しよう」

「群舞が本当に綺麗で、自分でも全く意味がわからないんだけど、最初の最初で涙が出てしまった。全くもって泣くシーンではなかった。あんな美しい踊りと歌声が視界いっぱいに広がってたら感動するわ。」

「大地真央強い…若い恋人たちに茶々入れるおばちゃんとして出てきながらだんだん主役を乗っ取ってくのお見事としか」

「時代が幕末ものだから言葉とかわかるかな?難しいかな?って不安に思ってたけど、すごくわかりやすくて時々ユーモアもあって観やすかった~~!」

「笑って泣いてと心が動かされっぱなしの楽しい時間でした。藤吉と亀遊さんの二人が切なくて涙が止まらなくて、最後の大地真央さんの一人芝居に釘付けになって…書きたいことが沢山あって書ききれません!とても素敵な作品でした。リピートしたいなあ。」

貸切公演が多いのでこれから見れたらラッキーキラキラ

大地真央さん、面白い~~~~~宝塚のトップスターの時の、かっこいいんだけど面白いがそのまま!台詞もてんこ盛りでスバラシイ!

あの!大地真央さんが見られます。

若い恋人たちに茶々入れるおばちゃんとして出てきながらだんだん主役を乗っ取ってくのお見事としか

うんうんグー

大地真央さんの出待ちのファンの方々が若くてビックリしました!

明治座7月 ふるあめりかに袖はぬらさじ 公式サイト
http://www.meijiza.co.jp/lineup/2017_07/

2017/7/7(金) ~ 2017/8/6(日)

藤川奈々ホームページ
http://www.nanafujikawa.com

吉本営業センター
http://www.yoshimoto.co.jp/corp/guide/talent.html

※敬称略