イメージ 1
真矢みきさん、黒木瞳さんと同期生で宝塚歌劇団に主席で入学し、宝塚退団後、これまた難関の東京藝術大学声楽科に入学して話題となった三矢直生さんの半生を綴った本、

『夢がかなう法則―宝塚が私に教えてくれたこと』(敬文舍)

10年の時を経て、2015年1月16日、再版となりましたキラキラ

ナゼ、10年の時を経て?!

宝塚や東京芸術大学をはじめ、受験生の皆さん、大人でも勉強したい方からの支持が多く10年の時を経て再版の運びになったのだそうです。

初版の際の小学館の方が創られた新しい会社【敬文舍】からの再版。敬文舍の皆様が東京から本を持って、宝塚駅ソリオの本屋さん、ブックファースト、サンクス、アンさん…と、一軒ずつ回って下さったそう。

出版記念パーティーが開催され、三矢直生さんのミニライブも

イメージ 2
『新装ー夢がかなう法則 再版記念ちっちゃい新年演奏会』

「ノバ・ボサ・ノバ」の「シナーマン」、リベルタンゴなどを熱唱

場所は、東京宝塚劇場、帝国ホテルからもすぐの銀座コリドー街 『蛙(かえる)たち』三矢直生さんのお姉様がなさっている、銀座で一番大きな老舗のシャンソニエのお店ですキラキラ

1951年~1990年まで東京銀座七丁目にあった日本初のシャンソン喫茶店「銀巴里」の3つの街灯照明のひとつが『蛙たち』にひらめき電球

イメージ 3
タカラジェンヌやシャンソン歌手の伴奏ピアニストも多く手掛ける”アニエス晶子”さん(武蔵野音大ピアノ科卒業)

イメージ 4  イメージ 5
左)初版。右)再版の『夢がかなう法則―宝塚が私に教えてくれたこと』(敬文舍)

【目次】
第1章 幼少の頃(超巨大児出現!/同級生とKEYの違いに悩んだ六歳児/あたりはすっかりすみれ色)/

第2章 受験の花道PART1・宝塚歌劇団編(ママのカンベントウ/入学試験!/宝塚音楽学校ー涙の予科、本科ほか)/

第3章 受験の花道PART2・東京芸術大学編(序ー受験のきっかけ。いじわるブースカ/辛口父上様/「本気らしいぞ、三矢」-平野教授談ほか)

【著者情報】
三矢直生(みつやなお)
東京、九段の白百合学園卒業後、幼い頃からの夢であった宝塚音楽学校に首席で合格。宝塚歌劇団に入団。歌える二枚目男役スターとして活躍。1990年、10年間の在席ののち、念願だった宝塚の名作『ベルサイユのばら』ジェローデル役で退団。1991年NHKテレビ「夜にありがとう」にレギュラー出演し、数々のミュージカルに出演。1996年、31歳で、仙人のような生活をし、大検を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科に入学。2000年同大学卒業。2002年大阪フェスティバル・ホールにて、喜歌劇『こうもり』にオルロフスキー役で出演。現在、宝塚歌劇団音楽講師、歌手として活動。

イメージ 6
本の裏表紙には退団公演『ベルサイユのばら』ジェローデル様キラキラ

本には、宝塚時代、同期生の真矢みきさんたちとのイタズラの数々(?)も書かれています。ひとつだけご紹介ひらめき電球

@宝塚の組旅行のバスでトランプで負けたら、隣の観光バスに乗って万歳三唱の罰ゲームがあった(笑)

(☉∀☉)

@宝塚退団後、芸大の教育実習の時、言う事を聞かない生徒に「あんたたち!サルじゃないんだから静かに聞けっ!」と、男役声で黒板を手のひらでバンッ!としたら、それ以来、皆、良い子で授業を聞いてくれた(笑)

など、優等生でかしこいのに、こーんなに面白いんだ~というおもしろすぎるエピソードもたっぷりと紹介されています。笑える~

「何かを始めるのに年なんか関係ない。自分の力で自分のやりたいことをやる」

「どんなに若い人でも、過去に生きる人は老人。未来に生きる人は青年」


ドラマ化の話も浮上した『夢がかなう法則』

宝塚を夢見た少女が、真矢みきさん、黒木瞳さん、涼風真世さんら”美人の期”の宝塚の首席になり、その後、難関の東京芸術大学に一発合格するまでの、夢がかなうまでの仙人の様な生活が描かれ、とても勉強になります。

宝塚にいた事もすごいのに、東京藝術大学卒業ってすごすぎます!人生の大きな夢が二つもかなった三矢直生さんの半生、宝塚時代のお話もたっぷり!

三矢直生さんは宝塚音楽学校時代、トレイ掃除の担当で、おにぎりを落としても食べられるくらい(たとえ)それはそれはピッカピカに磨き上げたそうです。私も日々のトイレ掃除の時、その事を思い出してせっせとお掃除しています。私のトイレもピッカピカですキラキラ

三矢直生さんとは、かつて宝塚歌劇展のトークショーで司会者とゲストで出会い、その後、歌のレッスンの先生と生徒になりました。三矢直生さんはいつも腰が低く、感謝の気持ちを忘れない、尊敬できる方です。

宝塚音楽学校、宝塚歌劇団、
東京藝術大学受験、キャンパスライフなど、とてもためになる、また楽しいエピソード満載グー

今、受験生だけでなく、企業の社員研修や教育にも注目されている「受験生のバイブル」「人生のバイブル」です。

『夢がかなう法則―宝塚が私に教えてくれたこと』(敬文舍)著・三矢直生

2015年1月16日、再版発売キラキラ


この日、ふるまわれた料理家・スヌ子さんの美味しいお料理の数々ひらめき電球

料理家スヌ子さんの美味しいレシピ『コーンとチーズの玉子焼』など
http://blogs.yahoo.co.jp/dreamjapan04/56608261.html

三矢直生ツイッター
https://twitter.com/mitsuyanao

三矢直生ブログ
http://ameblo.jp/mitsuyanao/

藤川奈々ホームページ
http://www.nanafujikawa.com/index.html

藤川奈々ナレーションサンプル
http://www.youtube.com/watch?v=Gbv6AFa3uvY&feature=youtu.be