The Hashimoto Collection💍


みなさまこんにちは、nanafujiです。

最近やっと暖かくなってきましたね!

寒さに弱いnanafujiはようやく外出ができる季節になりました真顔

という事で国立西洋美術館で展示されている、橋本コレクションを見てきました!!

この展示は国立西洋美術館が所蔵している、橋本コレクション約870点のうち、約200点のリングが展示されております目がハート

しかも常設展なので観覧料500円!!

学生さんにもお勧めしたい展示企画です。

何が面白いって、リングに特化したコレクションなので展示がほぼリング!!

素材も貴金属製リングから紙のリング、骨や歯を使ったリング等、素材もそうですが年代も製作者も幅広く見ていて飽きません。

しかもお写真OKなんです不安

私が行った日は観覧されている方が多く、じっくりお写真を撮ることはしませんでしたがしっかりと心のシャッターを切りまくってましたキメてる

橋本貴志氏は2012年に国立西洋美術館にご自身のコレクションを寄贈されてます!

ん?寄贈した方は男性!?

これはどういう経緯で集め始めたのかとても気になる!!

という事で、図録を買って帰ってきました指差し

図録によりますと、リングは様々な個人的感情をデザインに投影していることが多い。

かつほとんどのリングが自然界が生み出す美しい素材、金や銀宝石によって作られている事が橋本氏の心に留まったようです!!

そうなんですよね!

宝石は全く同じなのは存在しない唯一無二の物。

それをデザイナーさんが宝石に似合うリングをデザインして、職人さんが慎重にカットしてやっと素晴らしいリングが出来上がるんです泣き笑い

どこかの工程で少しでもミスがあったら違うデザインになってたり、そもそも宝石が割れてしまえばそれまでなんです!

なのでジュエリーって奇跡だと思うんですよ目がハート

地球の奇跡✖️職人さん達の技術ジュエリー

なのでnanafujiはジュエリーが大好きです飛び出すハート

ここで上記の式がしっくりくる動画を貼らせていただきますねニコニコ

これは蛍光性という性質を持つ宝石達だけを、あえて集めてジュエリーに仕立て上げたものです愛

どの宝石もみんな蛍光性を持ってるわけじゃ無いんです!

ましてや蛍光性はあまり好ましい性質では無いので。。。

ハイジュエリーブランドだったら、使用するのを見送るタイプの性質です。。。

ダイヤモンドの場合は主な物質である、炭素以外の不純物が多い証となってしまうんです悲しい

まぁでも蛍光性が認められるって事は天然のダイヤモンドであるって証なんですけどね指差し

話が逸れましたが同じルビーでも、物によって蛍光性を持っているものと持っていないものがあるんです!

もうめちゃくちゃ地球の奇跡を感じませんか!?

宝石が出来るのでさえ奇跡なのに。。。

そんな地球が生んだ奇跡を綺麗にデザインして、カットして留めてって工程を終えると....

素晴らしいジュエリーが出来上がるのです飛び出すハート

その他にも素晴らしいリングがたくさん展示されております!

図録からチラリとお裾分け指差し

Van Cleef & Arpels/ヴァン クリーフ&アーペル

Cartier/カルティエ

BVLGARI/ブルガリ

はぁお写真でも素敵目がハート

みなさまも是非実物を見に行ってみてください♪


nanafuji