京都2日目。
この日が今回の旅のメインとなります。
(前編)
※ENVIRONのご購入は「▶招待コード」が必要です。
この旅の目的のひとつ
茶道体験
朝から
「幻想庵」さんにやってきました。
完璧なまでの京町屋。
・渡り廊下があること(土間)
・奥庭があること
↓これが非常にわかりやすい。
まさにこの形そのものでした。
普通、町屋の2階部分は
1階部分の半分、150cmくらいしか
ないそうなのですが
こちらは「総二階」といって
普通に天井が1階と同じ高さだそうです。
坪庭ですね。
立派な中庭ですね。
その先にはお茶室
実はこの低い灯篭は
隠れキリシタンの灯篭
足元が十字架になっていて
それがばれないように
低いものになっています。
さて。まずは華道体験。
華道といっても季節のお花を
たのしく活けようというラフなもの
沢山の秋の花
秋の花ってフランス
アンティークの世界でも
すきなんですよねぇ。
自由にいけると個性がでます(笑)
私:作
解説:私は前世がてんとう虫🐞なので
(なにいってんの?)
何気ない野花の世界観がすきなのです
曲線を描いているものを雑草風に
してみました(笑)
友人A:作
友人は枠の中におさめたいという
性格がゆえ、きっちりと四角の枠に
おさまっています(笑)
個人的に一番すき♡
ネギおねさん:作
ネギおねさんは大胆な性格ですので
大胆さが真ん中の紫陽花の葉っぱで
わかりますね(笑)
お二人は華道もやっていたのかな?
私はフラワーアレンジメント教室が
全く生きていませんが自由でたのしかった
さて、お次はいよいよ
茶室にてお茶をいただきます。
お茶室からみたお庭
今回は前回のように
ちゃんとしたものではなく
ラフな感じでしたので気がラク
生菓子も美味しかった~
この先生が、美味しいものが大好きで
京都のおいしいお店などいろいろ
おしえてくれました♩
気さくでいい先生です♩
お薄茶を頂きます
おいし~
掛軸とお香
BelleFare ご購入はこちら
ENVIRON ご購入はこちら
エステのご予約はこちら
▷ ご予約カレンダー
製品代の10%をエステ代より割引
(クレカは製品代の5%)