さて、銀座のデンタルクリニックへ
きてみました。
HPみてどんなギラギラ医院だとおもったら
普通のデンタルクリニックって感じ。
歌舞伎座のとこのおっきな交差点がすぐ下
さて。問題の私の歯並び。
右の上1番目が捻転していますね。
あと前歯2本が歯ぎしりにより短め。
そして、すこし噛み合わせが強いそう
そして歯列と口が小さめで、わらっても
上3番目までしか見えないのだそうです。
しっかり見える方もいるそうなので
ホワイトニングも6本でいいので
ラッキーですね
と言われました。
↑メッセージいただきましたが
これは別に先生に褒められてはいません。
まぁ、べつに問題ない、という意味です
そーゆーものなのかー。
たしかに、家でホワイトニングする時
上6本しかしないもんな〜
ラッキー🤞??
石原さとみは
しっかり見えてて可愛いけどなー
レントゲンも取りました。
いつもの写真ですね。
上:とりきれていない銀歯の詰め物3か所
下:綺麗
顎:チタンプレート
左:ビフォー
右:矯正後イメージ
左:ビフォー
右:矯正後イメージ
石原さとみは歯が内側に入っているそうです。
※上あごが出てる人にありがちなのだそうですが
歯がでてるよりいいですよね。
そして、上あごが出てるかどうか、の議論。
私はまた先日の矯正歯科医の時と同様
「私上あごでてますよね?!ね?」と
先生に詰め寄ると
「でていません」きっぱり。
まずこの3Dの奥歯、しっかりかみ合っています。これはクラス1という一番いい状態なのだそうです。下奥歯にたいして上奥歯が前の方でかみあっている場合はクラス2といって上あごが前にでてる状態となるそうです。
上あごがでてるかどうかより、
奥歯があっているかどうかが
決め手だとは・・・・目からうろこ👀
先生がいうには、
私はいいバランスだから
上あご手術とか全く必要ない
とのこと。
うーむ。
どこにいってもそういわれますね・・・
自分の気にしすぎなんだろうか。。。
自分の顔のことになると
よくわからなくなってきますね。
■診断されたこと(治療方針)
方法は2つ
■クラウンをかぶせる方法+
ラミネートべニア
・右前歯の捻転を削り、ジルコニアクラウン(被せ物)をする
・左右で差がでてしまうので前歯2本にクラウン
・上2番目3番目と色が合わなくなるので、歯の表面を削り
ラミネートべニアをはる
・2,3回の施術で終了!早い!
<デメリット>
・健康な歯を削ることになる
・クラウンは被せると活舌が悪くなることがある
(舌があたる位置が微妙に変わるため)
・インビザラインで6か月マウスピース矯正。
・抜歯をしないかわりに、ディスキングで歯間の接着面を0.5mmほど削り隙間をつくる
※ディスキングとは、隣接面エナメル質の削除のことでinterproximal reduction(IPR)とも呼ばれる。
・ラミネートで前歯を長くしつつ、ホワイトニングする
<メリット>
・クラウンのように健康な歯を削る必要がない
・上だけでなく下の歯の微妙な隙間もついでに矯正できる
・下の歯をすこしさげることで噛み合わせを弱くすることができる
<デメリット>
・最低5ヶ月、ほどの時間がかかる・マウスピースは食事以外の1日20時間装着
⬇︎矯正後はラミネートべニアで
前歯を長くすることも可能。
これがラミネートべニア
これがラミネートべニア
最高で0.3mmで作成することができて
色も選べるそうです。
(これはわかりやすいように黄色)
わたしの歯の色はA2だそうなので、
前歯2本のラミネートはA1で作成して、
残りはホワイトニングでA1に合わせるそう
色素があるように
歯にも色味の違いがあるのですね。
A2は赤茶系みたい。
今は自然なA1よりももっと白い色が人気があると聞きましたが、絶対自然なA1がいいと思うけど、A1より白くされた方、ぜひ感想を教えてください~!
このあたりは、
まずインビザラインで矯正をしたあとに行うのであとでどうするか考える、でOK!
(おまけ)
といった結果でした。
クラウン+ラミネートべニアは
たった2回で綺麗になりますが
どうしても大きく前歯を削ることに
抵抗があったので不安ではあります。
インビザラインでの
マウスピース矯正は時間がかかる
どーすりゃいーの
❓
どっちがいいの❓
■前回の矯正歯科との比較
家の近くの矯正歯科では
ブラケット(ワイヤー)での
歯の裏矯正のみでした。
インビザラインの場合は
ワイヤーブラケットのように
月一すらも来なくて良いそうです。
40歳のチャレンジ、どっちにするか❓
次回の精密検査はまたレポします。
テーマ:歯科矯正に書いていきますね。





















