久しぶりの投稿になってしまいました
私の仕事が佳境で…寝ても覚めても仕事のアレコレが頭から離れないけど、息子の方もバタバタと忙しく
えーと、1月の組分けを受けたところまで書いてますね。
結果は…全体的に振るわず。
目標のα1復帰は叶いませんでした
しかし、安心してる面もありました。
他の方のブログを読んでいても気になっていましたが、どこの校舎も「アルワンは騒がしい」という噂??
α1上位の天才児はワイワイ楽しく授業を受けて、さらっと聞いたことがしっかり頭に入って定着すんですよね。きっと。
ボリュゾ出身の息子は「アルワンは楽しい!」と言うけれど、楽しく騒がしい中では頭に入らないんです
上は目指して欲しいけど、静かなクラスで集中して授業を受けて欲しというジレンマ
そして新5年生の授業がスタート
覚悟していた通り、家庭学習のボリューム増し増し
日々宿題に追われております。。
と、そんな中ですが、校舎を移動することにしました。
4年生の授業、最寄りの校舎は火木だったのですが、どうしても続けたい習い事が火木にあって、少し離れた水金授業の校舎に通っていたのです。
最寄りの校舎は20クラス以上ある大規模校。
息子の性格的にも、中小規模の校舎の方が合っているかなという気もして、良い環境で1年間頑張れた気がします。
5年生になると、どの校舎も月水金と同じ曜日になりますよね。
最寄りの校舎は同じ小学校の子も何人か通っているし、近いし!
息子には面と向かって言えないけども
今の中規模校舎では頑張ればα1に手が届いてしまうけど、大規模校舎のα1はかなり遠くにありそうです。
α1の少し下あたりで踏ん張っていければ、その方が学習環境としては良いのかも?…という思惑もあり。
校舎に問い合わせると、テキスト番号を跨がなければいつからでも移動できるそう。
キリの良いところで、今回の組分け翌日から移動する手続きを終えました
息子も学校のお友達に伝えて楽しみにしている様子。
月曜日は早速お友達と待ち合わせして行くそうで、めでたく送迎から解放されることになりそうです