新5年と呼ばれる時期に入ったのですね
年末から夫→私→娘→夫と発熱バトンリレーを繰り広げていた我が家。
冬期講習で不在がちだった息子には感染せずに済み、本日無事に組分けテストに向かいました
しかし当日朝の息子はと言うと。
ポケカの「1人回し」に興じています
普通の週末の朝と変わりなし。焦りもなし。
もちろん「余裕がある」なんて事はありません。
年末年始、私はせっせとサピの1年分の教材整理に励みました。
覚悟はしていたけどすごい量。
算国のテキスト
テキストの整理はしてみたものの…
算数は総合回のステップをサラっと解き直した程度。
国語はほぼノー対策です。
理社のテキスト
理社は赤シート対応になっているポイントチェックの解答とデイリーステップを切り離して綴じていますが、1周見返して付箋を貼って満足してしまった様子。
付箋、大量に貼ってあるけど大丈夫??
私も重い腰を上げて、昨日は息子と理科のテキストを1周パラパラと見返しました。
水溶液とか不安なページをコピーしてあげたけど、1年分ともなるとこんな程度しか無理ですねー。
見返せば見返すほど、あれもこれもと忘れているものに気がついてしまって。
今朝はベッドで理社のコアプラスをパラパラと眺め、ほぼノータッチの言葉ナビとサピ漢をリュックに詰めて向かいました。それ今更必要かな
4年生を振り返ると、ちょっと親がやってあげ過ぎたような気がしています。
SAPIXに入ったからには当然のこと…と覚悟を決めて取り組んでいたけれど、親がお膳立てして上のクラスに上がることが、本当に本人にとって良いことなのか?という気持ちもあります。
5年生はもう少し自分事として取り組む姿勢が欲しいところですね。
ま、今日はテストが終わったらのんびりしよう〜!
健闘を祈ります