中受するかわからない1年生の頃から受けていた全統ですが、通塾が始まって「もう受けなくてもいいかな?」と思っていました。
毎月のテストで立ち位置や偏差値は思い知らせれるわけですし
宿題に追われる日々の中で、貴重な週末を消費してしてしまうのももったいない気もします。
でもいわゆる受験用のお勉強を始めて、今まで「さっぱりわからない」と手をつけられなかった算数の最後の大問がわかるようになってるかも?と思ったりして。
この2ヶ月の成長が確認できたら、息子のやる気に繋がるかも知れません。
息子の方は「受けなきゃいけないもの」と思っているようなので、日程的に無理が無ければ引き続き受けて行くことにしました
6月マンスリーが控えていることもあって、せっかく本番そっくりの対策問題が送られて来たのにまったく手をつけることなく挑むことになりましたが、手応えとしては「サピのテストよりは簡単」と思えたようです。(正答できているかは別として)
結果はどうあれ、そう思えただけでも受けた価値はあったのではないでしょうか
結果が送られて来ました。
登校する子どもたちを見送る際に、ポストに届いている封書に気が付きました。
「多分全統の結果だけど、今見る?帰ってから見る?」と聞くと「今見たい!」と。
急いで開封し、4教科の素点と偏差値を確認して登校していきました
凸凹ありながら2教科4教科ともに平均偏差値は60を超えていることに安心していたようだけど‥SAPIXの偏差値ではないからもう少し取れているべきだったのかも知れませんね
所見
息子が自信のあった国語はやはり平均点も高く、算数>国語=理科>社会 と言う感じ。
やはり社会がやや足を引っ張っていますが、サピの方でも地理が始まったら楽しくなって来たようなので今後に期待します。
全統偏差値はSAPIX偏差値よりも高く出ると思っていましたが、前回の5月マンスリーとそれほど変わらないと言う結果に。
やや物足りなくもありますが、今まで綺麗にグラフの真ん中にいたボリュームゾーンのお手本のような息子が、グラフの1段上に移動できたことは大きな変化でもあります。
スタートとしては良い感じではないでしょうか
今まで解き直しはしたことなかったのですが‥
今回からは間違えた問題だけでも見直しておきたいと思います!