塾は5年生からでいいかな?なんてのんびり構えていた母がいよいよ覚悟を決めました。
息子の気が変わらぬうちに外堀を固めたい
さて。塾はどうしよう?
今年受験した仲良しのお友達は早稲アカ。
弟君は息子と保育園の同級生で、小学校は別々になってしまったけれど今も週に2回は同じ習い事(空手)で顔を合わせる幼馴染みです。
弟君も3月から早稲アカに通うそう。
3年前。空手を始めたばかりの初々しい2人。
同じところに入れてしまえば話は早いのだけど‥
交通の便が悪すぎるんです
お友達の家はパパや近くに住むお爺ちゃまが積極的に送迎してくれているそうだけど、我が家にそれは望めません。
2年前に受験して慶應に通うお友達はSAPIX出身。
電車の乗り換えはあるけれど、雨の日を考えても断然通いやすい。
まったくの素人目ですが、実績としてもSAPIXの方が良さそう。(という程度の知識しかない)
ただし、SAPIXは「入室テスト」という塾に入るためのテストに合格する必要があります。
早稲アカに通うお友達も実は、入室テストに合格できず早稲アカとなった経緯があったそう。
それならばまず、学力的な立ち位置を知るためにもSAPIXの入室テストを受けてみたらどうだろう?と考えました。