家族ぐるみのお付き合いをしている8家族のうち、今年は4家族が受験組。

2年前に受験をして慶應に通っているお友達もいます。

 

 

自分はどうするんだろう?

 

息子も度々考えていた様子。

 

お友達と一緒がいいな。

中学校でもサッカーをやりたい。

今の漠然とした気持ちとしてはこんな感じ?

 

自分から、将来を考えて受験したい!と申し出る小3なんてなかなかいないですよね。

 

遠征に向かうサッカー少年たち

 

中学を受験しない場合、高校は必ず受験をしなければならないということ。

 

中学受験の場合は母ががっつりサポートしてあげられるけど、高校受験は親のコントロール下ではなく自分で計画を立て取り組まなければならないこと。

 

高校受験がない場合の中高6年間は、やりたいこと(=サッカー)に思い切り打ち込めるのではないか。

 

時々そんなことを話したりして、自分で考える機会を増やしました。

 

ある日、息子が聞いてきました。

 

「◯中(←公立中)に行ってお勉強を頑張るのではダメなの?」

 

 

いよいよ決断の時が来た?

はやる気持ちを抑えてゆっくりと私の気持ちを伝えました。

 

小学校のクラブチームのサッカーと、元Jリーガーに教えてもらってるパーソナルレッスンを思い浮かべてみて。

 

クラブチームのお友達も皆サッカーは好きで来ているはずだけど、上手な子もいればそうじゃない子もいるよね?

練習の内容はどう?

パス練する時、もし練習相手よりも自分の方が上手だった場合、手加減してあげたりもするよね?

 

「うん。」

 

パーソナルレッスンの方はどうだろう?

セレクション(入会には一定のレベルが必要)だから、お友達は皆上手だよね。

毎日ヘトヘトで着いていくのがやっと‥って感じに見えるけど?

 

「・・・」

 

さて、将来Jリーガーになりたい!って思ったら、どっちで練習するのが近道だと思う?

 

「そりゃパーソナルの方に決まってるよ!レベルが全然違うし!」

 

もちろん公立でお勉強を頑張っている子もたくさんいるし、クラブチームからJリーガーになる子が出てくるかも知れないよ?

でも、幅広い層の中でモチベーションを保って頑張り続けるって、本当に大変なことだし誘惑も多いはず。

 

パーソナルみたいに、皆が上手で切磋琢磨して上を目指せる環境の方がより上達するんじゃないかな?

 

だけどパーソナルはお金が高いの。

クラブチーム1回の練習と、パーソナル1回の練習を比べると10倍くらい違う。

そこまでお金をかけられないってお家もあるし、うちだって大変だけど上手になりたい!って気持ちを応援したいから通わせてあげてるのよ?

 

中学受験も同じだと思う。

 

皆が同じか自分以上のレベルの中に身を置く方が、自然に頑張る気持ちになれるんじゃないかな?って思ってるよ。

ママは中学受験には賛成だし、お金はかかるけど頑張って協力したいって思ってる。

 

ただ、パパは受験には反対だから、中途半端な気持ちでは賛成はしてもらえないよ。

習い事はパパに反対されてもママが払えばいいと思ってる(←実際そうしてます)けど、受験となるとお金の面でも気持ちの面でも、パパの協力も必要になるの。

本当に受験したい!っていう気持ちが固まったら、一緒にパパを説得しよう?

 

 

「うん。受験したい。」即答。

 

 

誘導成功!

心の中でガッツポーズをしたのは内緒ですウインク