次の日、支援センターでいつものママ友たちと遊んだ。


昨日と違って、馴染みのメンバーだったので、息子はいつも通りだった。

発音はまだまだだけどお友達の名前を言えるようになってきて、仲良く遊んでいることもある。

イヒ「○○ちゃんのくつ」

自分の下の名前をあだ名呼びだけど言えるようになって、おもちゃも勝手に

イヒ「○○ちゃんのしょーぼーしゃ」

自己主張してきている。


幼児期のママ友は、同じ時期に子供を産んで、

公園や近場のレジャー施設に一緒に行っている人たちで、

私に取って居心地の良い人で構成されている。



市の親子教室は、私の知らない人たちだ。

一時仲良くすることはあるかも知れないけれど、

来年には満3歳で幼稚園に入れようと私が目論んでいるので、きっとそこまで仲良くなる時間はない。

友人は今のママ友たちだけで十分だから。



今のところ、お勉強系の幼稚園に入れようとしているけれど、本当に息子とその園の取り組みが合うかはわからない。

年少さん、年中さんで療育の案内が届くかも知れない。


それはそれで受け入れよう。


市の親子教室に参加してそう思えるようになった。

色々な子がいる。

そこでは私の知らなかった息子を見せてくれる。


親子で成長したいな。

そう思った。