今回の旅は、「2023年冬の青春18きっぷ」の残り2日分をヤフオクで入手しての旅になります。全体の乗車経路は下図のように計画しました。JR西日本・近畿地方の9路線の未乗区間を完乗します。また和歌山から和歌山電鐵貴志川線を乗車、貴志川駅のねこ駅長に会いに行きます。

1日目のスタートはJR東海中央本線の鶴舞駅からです。

鶴舞駅の改札口で青春18きっぷの4日目に入鋏してもらいました。1~3日目は購入元の方が使用済です。

8:20発 普通1602M 名古屋行 315系に乗車します。

8:30 2駅で名古屋駅に到着。5.6km 10分の乗車でした。

東海道本線に乗り換えます。

9:07発 特別快速2111F 大垣行 313系に乗車します。

9:39 大垣駅に到着。44.0km 32分の乗車でした。

隣のホームに移動し、

9:43発 普通213F 米原行 313系に乗車します。

伊吹山には薄らと雪が掛かっています。

10:17 米原駅に到着。35.9km 34分の乗車でした。

ここからはJR西日本の区間になります。

10:20発 新快速3447M 姫路行 225系に乗車します。

彦根の辺りは雪が積もっています。

11:15 京都駅に到着、関西空港行の特急はるかが停車しています。

京都駅を出ると右手に梅小路鉄道博物館が見えます。

嵯峨野鉄道トロッコ列車を牽引するDE10が留置されています。

11:38 新大阪駅に到着。106.7km 1時間19分の乗車でした。

次の乗車まで1時間弱あるので、駅の外に出て昼食を取りました。

駅地下のお好み焼き店「めっせ熊子」に入ります。

席は空いていて、ランチメニューの「ねぎたこセット」を頂きました。

お好み焼きにネギ、目玉焼き、どてが乗っており、たこ焼きが6個セットになっています。ソースとマヨネーズはこれぞ大阪の味です。

再び構内に戻り、本日最初の未乗区間であるおおさか東線の1番ホームに降ります。

12:26発 普通2450S 久宝寺行 221系に乗車します。

しばらくは東海道本線と並走します。

関空特急はるかとすれ違いました。

神崎川を渡ります。

右にカーブしながら東海道本線を跨いで分岐していきます。

南吹田駅が近づいてきました。

再び神崎川を渡ります。

鴨野駅の手前から片町線と並走します。

12:43 難読駅で有名な放出(ハナテン)駅に到着。

放出駅を出ると右手にカーブし、片町線の下を潜り分岐していきます。

終点の久宝寺駅が見えてきました。

12:58 久宝寺駅に到着。おおさか東線20.2kmを32分で初乗りかつ全線完乗しました。

久宝寺駅で関西本線に乗換え、未乗区間を目指します。

13:01発 普通1773K JR難波行 201系に乗車します。JR難波行はまだ201系が走っています。

次の加美駅で普通 王子行 201系とすれ違います。

平野駅を過ぎると右手に百済貨物ターミナルが見えてきました。EF66やEF510が留置されています。

天王寺駅に近づくとあべのパスカルが正面に見えてきました。

大阪で第2のターミナル駅である天王寺駅にはたくさんの列車が停車しています。

13:14 天王寺駅に到着。今宮駅までは大阪環状線と共用します。

再び関空特急はるかとすれ違います。

13:18 今宮駅に到着。ここから関西本線の未乗区間に入ります。

右にカーブし地下に潜るとすぐに終点のJR難波駅が見えてきます。

JR難波駅は盲腸線の終着駅です。

13:20 JR難波駅に到着。10.6km 19分の乗車でした。うち初乗りは一駅間1.3kmでした。これで関西本線115.0kmを全線完乗しました。

そのまま折り返しの13:30発 普通1780K 王寺行 201系に乗車します。

地上に出るとすぐに今宮駅で大阪環状線と合流します。

さらに一駅で新今宮駅が見えてきました。

13:34 新今宮駅に到着。2.5km 4分の乗車でした。

大阪環状線の外回りに乗換えます。

13:39発 大和路快速 3375K 天王寺行 221系に乗車します。

またまた関空特急はるかとすれ違います。

大正駅のあたりで右手にツインタワーが見えます。

続いて右手に大阪ドームが見えます。

桜島線との接続駅、西九条駅が見えてきました。

13:47 西九条駅に到着。6.4km 8分の乗車でした。

13:49発 普通 681 桜島行 323系に乗車します。乗り継ぎ時間は2分ですが同一ホームの向かえのため間に合います。桜島線は通称「JRゆめ咲線」と言われ今回初乗りになります。

次の安治川口駅には貨物ターミナルがあります。

13:55 USJの最寄り駅、ユニバーサルシティ駅に到着。平日のため空いています。ホームで記念撮影をしているグループがいました。

13:57 終点の桜島駅に到着。桜島線4.1kmを8分で初乗りかつ全線完乗しました。

桜島駅も盲腸線の終端駅になります。

そのまま折り返しの14:05発 普通684 西九条行 323系に乗車します。

安治川口の貨物ターミナルが右手に見えます。

終点の西九条駅が見えてきました。桜島線の列車は大阪環状線の外回り・内回りの線路の間に入り両側の扉が開きます。そのためどちらの方面にも同一ホームで乗り換えが可能となっています。

14:12 西九条駅に到着。4.1km 7分の乗車でした。

再び大阪環状線外回りに乗換えます。

13:39発 大和路快速 3379K 天王寺行 221系に乗車します。

2駅で大阪駅が見えてきました。

14:22 大阪駅に到着。3.6km 5分の乗車でした。

東海道本線のホームに移動します。

14:30発 新快速 3469M 姫路行 225系に乗車します。

14:51 三ノ宮駅に到着。30.6km 21分の乗車でした。

三ノ宮で所要を終え、乗り鉄を再開します。

17:02発 普通 207C 西明石行 207系に乗車します。

17:08 兵庫駅に到着。4.3km 4分の乗車でした。ここから未乗の盲腸線である山陽本線和田岬支線に乗車します。

高架下にある和田岬支線専用ホームに移動します。

和田岬からの列車が入ってきました。

そのまま折り返しの17:34発 普通 539M 和田岬行 207系に乗車します。

和田岬方面の夕方はガラガラです。

17:38 終点の和田岬駅に到着。和田岬支線2.7kmを4分で初乗りかつ全線完乗しました。和田岬駅も終端駅です。

和田岬支線の乗客はほとんど三菱重工従業員のため、平日の昼間、休日はほとんど走っていない極端なダイヤになっています。

駅には改札口も切符販売機もなく、そのまま外の道路に出られます。

通勤客が折り返しの列車に吸い込まれていきます。

17:43発 普通 540M 兵庫行 207系に乗車します

17:47 終点の兵庫駅に到着。2.7km 4分の乗車でした。

改札口は大混雑です。

終点の和田岬駅には改札がないため、兵庫駅は構内でありながら乗り換え時に自動改札を通ります。無人のため青春18きっぷはインターフォンで駅員を呼び出す必要があります。

山陽本線のホームに移り、17:54発 普通 213C 西明石行 207系に乗車します

17:56 1駅で本日の宿泊地で実家のある新長田駅に到着。2.3km 2分の乗車でした。

1日目は全体で286.3km(うち初乗りは4路線28.3km) 5時間35分の乗車でした。

その2に続きます。