今回は、主に玄関外、外水道について打ち合わせしました。

 

当日、家の中の方は、結構いろいろな方が出入りしていてバタバタしてました。

クロスもまさに張っているところでした(笑)

よろしくお願いいたします、とお声かけだけして、

ほぼ外で打ち合わせしました。

 

出かける前、家の中は寒かったので

結構厚着していったのですが、

外はとてもいい天気で寒がりのはこでも暑いと思うくらいでした滝汗

 

 

なにしろ狭い小さい土地&家…

家の中の間取りもかなり考えましたが、

家の外もなかなか…かなり…悩みました…

 

 

 

 

一応、図面上は、北側(図面の上側)と南側(図面の下側)に車1台ずつ停められる計算ではあったのですが、

実際、家を建ててみると、本当にギリのギリ(笑)

 

黒い上矢印矢印あるところに玄関があり、

賽の目状のタイルのような部分が、コンクリートで少しかさ上げする部分なのですが、

(あえて言うなら玄関ポーチ?ステップ?(笑))

 

普通は見た目重視で、タイルにする方が多いようなのですが、

はこの地域は冬場が極寒なので、タイルだと冬場とてつもなく滑るからあまりお勧めしないとのことでした。

施工してから、やっぱりタイルにしたいというのであれば、比較的簡単にできるそうなので、とりあえずコンクリート刷毛引き

(コンクリート固まる前に、刷毛や箒のようなもので模様を付ける・見た目もよくなり、より滑りづらくなるらしい)

にしてもらうことにしました。

 

所々に、肉球柄つけてもらえないかな(笑)

 

南側、玄関側に車を停めると、

車のドア、玄関のドア、同時にあけると確実にぶつかるくらいギリ…

というか、どちらか片方だけあけても、まぁ、スレスレ(笑)

究極のドアtoドア(笑)

 

なので、少しでも車のスペースを広くするため、

玄関ポーチ?ステップ?の幅を狭くすることにしました。

50㎝→30㎝に変更。

狭っ!!!(笑)

そして、車を入れやすいように、道路側の角も斜めカット(笑)

(写真の緑色の部分です)

 

 

でも、このステップ(段差)がなければ、地面から玄関や掃き出し窓までの段差がありすぎて、出入りが大変になるので、地味に?なくてはならないものなのです。

 

 

そして、結構余裕にみえる、北側スペースも、

赤丸部分に電柱があるのです(笑)

 

安い土地だけあるな~(笑)

まぁ、電柱は買うときにあるのはわかってたのですが、

実際に家を建ててみると、

思いのほか邪魔だった(笑)

 

まぁでも、車入れする時の車の侵入方向さえ気を付ければ

大丈夫かなと…

(画像の青で引いているライン)

 

 

ま、安さを重視しつつ、南側の日当たりも考慮したための配置なので、仕方がないですね。

 

日当たりを無視すれば、南側に目一杯建物よせて北側に余裕の駐車スペースを確保するという選択肢もあったのですから。

 

南側には、隣地境界線ギリまで建てた2階建ての建物があるのです…建築基準的にはNGですが、昔は建てたもの勝ちで建築基準無視の家はかなりあるんですね…

南側の家もですが、東側にある家も、建築基準に照らし合わせると、絶対NGです(笑)

境界線ギリに、玄関のステップがある(笑)

 

昭和の時代とかは、かなりそういう家が多くて、

(今住んでいる実家も実は、車庫とかそうだし(笑))

改築でも、土台まで変えると今の建築基準に合わせなければ建築許可下りないので、

リフォームという手段で現在の建築基準ではNGの新築そっくりさん建ててますね。

 

まさにビフォーアフターとかそうですよね(笑)

土台腐っていてそっくり立て直した方が安く済むけど、

そうすると建築基準で減築(建坪減)しなくてはならなくなるから、

土台・基礎を補強しまくってリフォームといいはる(笑)

 

まぁ、広い家なら多少減築してもいいのでしょうが、

小さい土地に建築基準超えて普通の家建てていて

リフォームではなく建て替えしたら極狭住宅になってしまうとしたら、

「改築じゃないですリフォームです!」と言いたいのはわかります(笑)

 

ま、車庫入れ練習がんばります(笑)

荷物少ない時とか、休みの日とかは、北側に車止めればいいですし。

 

そろそろ、具体的に、新しい家でどう生活するか考えなければならないですね。

 

 

 

あ、ちなみに外水道は、ピンクの点、

元の位置よりすこし内側にしました。

車入れるときに邪魔にならないようにするためです。