よちよち歩きの頃から
 親子でお付き合いのある
 次女の幼なじみのお嬢さん♡
 袴の着付けのモデルになってもらいました💕



 今時の小学高学年の子どもは背丈はありますが

 胴回りはとても華奢ですね!


 「キツくないかな?」

 「大丈夫?」

 一つ一つ確認するのですが


 わが家の次女もそうですが…


 ちょっとはにかみやさんで

 首を傾げるジェスチャーや

 マスク越しの笑顔をよく見ながら

 締め方の調整を進めていきました。


 着上がって

 少し動いてみて

 ↓

 「大丈夫♡」


 ですが…


 座ってみたら…

 戸惑った表情になりました。


 帯で胴回りを固定されている感覚が

 座っている時、苦しく感じたようです。


 式典は座っている時間が

 結構ありますから

 余計な締め付けにならない様にと

 意識します。


 今回

 着付けに関して気づかせてもらった事の他に


 コミュニケーションの取り方は

 大人も子どもも

 千差万別と改めて認識しました😊


 着付ける時間が

 より緊張感なく

 和やかに進めていけたら

 着慣れない感覚も

 少しは減るかな〜と思いつつ


 私の緊張を伝染させないよう

 引き続き練習重ねます☺️


 私のお願いを

 快く引き受けてくれたお母さんと

 Aちゃんに感謝です✨


 ありがとうございました🍀


 






 ◆きもの教室〜溝の口
 《ひとりで着物を着られるコース》
 きものカルチャー研究所

 カリキュラムに添った

 全16回という短期間で

 ・おしゃれ着

 ・浴衣

 ・訪問着

 ・留袖

 生徒様のペースで進めて参ります。


 着物を着るだけではなく

 テキストでの基本のきもの知識も

 充実した内容になっています。




 着物が好き
 着物を着てみたい
 そんな思いをお持ちの方
 
 思っているより着物のハードル👘
 そんなに高くないですよ!と
 これまでの私の感想です

 どうぞお気軽にお問い合わせください