昨日は9月以来久しぶりの
 続着こなし講座のお稽古でした✨
 着物を着るのは
 ほぼ1ヶ月半ぶりです。

 お稽古時間は午後からですが
 前日から、
 持ち物は全てカバンに入れて
 帯や小物は手に取りやすい順番で
 着れるように衣装敷きに
 並べて準備しておきました。

 左足首はリハビリ中ですから
 まだまだ、本来の動きにはほど遠く
 時間がかかるので

 早めに着始めたのですが…
 まさかの!
 腰回りの補整が抜けている⁉️

 私が着物を着る時、常に意識することは
 綺麗な着姿👘です。
 
 特寸体型の私が
 回数着ることでポイントを見つけ
 工夫をしてきた中で
 補整を忘れるという、、、
 ありえないミス。。。

 面積の多い体型ですから
 暑苦しくない印象を与えたい!
 仮に見た目の体型に持ち点があるとしたら
 私はマイナスからのスタートです 笑
 そこをどう、リカバリーするか!

 私の場合は、下腹引き締め効果があり、
 腰にはパットを入れて巻くタイプの
 補正を使っています。

 腰のくぼみに足すとお腹と腰回りを引き締める
 引くを兼ねているんです。

 
 帯を巻いた下腹の膨らみが
 だいぶ違いますから!
 付け忘れるなんて!
 まさかでした😱

 ブランク恐るべしです💧
 
 余裕を持って着始めたはずが…
 また、やり直して
 ギリギリの時間になっていましたが、

 間に合ったから、まずはそれで良しです😊


 
 

 

 
 

 




◆きもの教室〜溝の口
《ひとりで着物を着られるコース》
きものカルチャー研究所

カリキュラムに添った

全16回という短期間で

・おしゃれ着

・浴衣

・訪問着

・留袖

生徒様のペースで進めて参ります。


着物を着るだけではなく

テキストでの基本のきもの知識も

充実した内容になっています。


 


 着物が好き
 着物を着てみたい
 そんな思いをお持ちの方
 
 思っているより着物のハードル👘
 そんなに高くないですよ!と
 これまでの私の感想ですが(笑)

 どうぞお気軽にお問い合わせください