前回までの記事を読んでいただき、フェイスタオルやバスタオルを手ぬぐいに置き換えた方は、きっと手ぬぐいの魅力に気付いてきたと思います。

  テヌグイストになってきましたか?( ^o^)ノ 

手ぬぐいは使っていくと、なんだかとても愛着が湧いてきますね。 柄も個性的なものが多いので自分好みのものを選べますし、昔ながらの和柄の意味を調べると縁起物の意味やシャレのきいた面白い柄まであって、日本人の芸術的感性にも日々触れることができます。

 手ぬぐいはそのまま飾ることもできますから、季節の絵柄を楽しんだり、旅行のお土産でその地方らしいものを集めても楽しいですね。 

 ↓手ぬぐいを飾るタペストリー棒です。 こちらはマグネットで簡単に付け替えられます♪  
https://a.r10.to/h5xRrT

 ↓こちらは横向きサイズもあります 色も5色あるのでお部屋に合うものを選べますね♪  
https://a.r10.to/hPabVB

↓飾ってもかわいいトトロの手ぬぐいです!
 
https://a.r10.to/hkioUL

 家の中でアートに触れられる感覚になり、心も癒されます(´∀`) 手ぬぐいはたくさんあってもタオルのように場所を取りませんので、収納場所にも困りませんね。 

 最近では100円均一でもたくさんの手ぬぐいが置かれています。特に夏になると増えますね。絵柄も豊富でかわいいものもたくさんあります♪ 
 しかし、気軽に買うことができとても嬉しいのですが、少し注意事項もあります。 

 100円均一の手ぬぐいの中には綿100%ではない ものがあります。 

 見た目はわからないのでつい絵柄で選んでしまいますが、表示を見るとレーヨンやポリエステルが含まれている物があります。 
 そういえば “ 手ぬぐい風 ”て書いてありますね(笑)
 綿100%のものも多くありますので、素材が気になる方はしっかりと表示を確認してから選びましょう! 

 ☆少し長くなりましたが、 ここからはその他のタオルについても考えてみましたのでご紹介します! 

 【台所用ふきん】 
 もともとふきんは手ぬぐいのような生地も多いので、こちらは抵抗なく使えると思います。 手ぬぐいでお皿を拭くと吸水の良さを実感しますし、乾きやすいので清潔です。 もちろん台所用の手拭きも手ぬぐいで清潔に使いましょう。 

 ↓台所は白い手ぬぐいで揃えると清潔感がありますね
  
https://a.r10.to/hUPVwG

 【テーブル拭き】 
 テーブル拭きは水で濡れた状態になる事が多いので、やはりカビや雑菌が繁殖しやすいです。 でも濡らさないとテーブルの汚れが落ちないですよね。 
 衛生的にはウェットティッシュを使った方が良いとも言われますが、一日に何枚も使い捨てることになり、環境にも経済的にもあまり良くありません。

 そこで、テーブル拭きには 
消毒用エタノールやアルコールスプレーを使うと良いでしょう。 

 コロナ禍があってから、消毒用エタノールやアルコールがおうちにありますよね。 テーブルに吹きかけてから布で拭きましょう。 
 エタノールやアルコールは 自然と気化して乾くのでカビや雑菌が繁殖しません。 ふきんが汚れたら洗って干しましょう。 

 ここで使用するふきんは手ぬぐいにはこだわりません。手ぬぐいを使用する場合は 1/2 か 1/3 くらいに切って使うとよいしょう。 

やはり汚れやすい所ではありますので、数回使えるダスター洗えるキッチンペーパーでも良いと思います。 
汚れがひどくなったら最後には雑巾として無駄なく使ってから捨てましょうね。 

 ↓洗って繰り返し使えるキッチンペーパーです。 野菜の水切りや料理など、台所でも大活躍します。エコで経済的です。  
https://a.r10.to/hghvMP

 【バスマット】 
 バスマットも結構悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
大きくて分厚いので乾きにくくカビが生えやすいですよね。 

バスマットは果たして必要なのか? 

という声もあるようです。 
 近年は珪藻土バスマットというものもあり、なんだか便利そうですが… 
 洗う必要はないのですが干して乾かさないといけない手間はあります。 半永久的のようですが、吸水力が弱くなってきたらヤスリ掛けをする必要があるそうで、お手入れは案外大変そうです。 

 少し使わせてもらったことがあるのですが、お風呂上がりには足裏が冷たいので冬場はちょっとイヤでした(´ `:) 

思い切ってバスマットを置かない方もいるようですが、素足で上がるのは少し抵抗がありますね。 スリッパなどを履くといいのかもしれませんが。 乾きやすいマットを敷くのもいいのですが、 
 やはり、バスマットが濡れなければいいので、 お風呂場の中で手ぬぐいでからだを拭いて、最後に足裏を拭いて出ればバスマットはほとんど濡れませんね。 

バスタオルと同じ解決法ですね。 

 バスマットもお風呂上がりにはふんわりして足裏が気持ちいいですからね。冬場も冷えませんし。

やはりタオルは濡らさないことですね! 

 バスマットは床にそのまま置きっぱなしだとホコリやゴミで汚れやすいので、入浴時だけ使いましょう。 

☆ 他にもタオル用途はあると思いますが、あとは応用で使い分けしていただければ良いと思います!

↓アートなジブリの手ぬぐいです!
  
https://a.r10.to/hNywG5