一週間前の土曜日の夜中・・・
テレビを観ていたら、
緊急地震速報が・・・
第一報は宮城、岩手、山形、福島、茨城
ほどなく、揺れだして
第二報の緊急地震速報のアラームが鳴った。
第二報は上記プラス秋田、青森、新潟、群馬、栃木、埼玉、千葉
緊急地震速報が二段階で出された。
第二報で私のスマホが鳴った。
ビビった。
結構、揺れた。
東日本大震災の時のことを思いだした。
夜中は勘弁してほしい。
ハルも起きていたんだけど
「今までで記憶がある中で一番強かった地震」
とのこと。
3月下旬生まれのハルは震災時2歳11ヶ月だったのと、
発達がゆっくりだったため、
震災の記憶は残っていません。
ハルの同級生では記憶が残っている子もいるみたいなので、
当時3歳後半だった子はうっすらと覚えている子が多いのではないでしょうか。
今回の地震は
深さ55キロの太平洋プレート内で発生した。地殻を東西に圧縮する力が働き、断層が上下方向にずれ動いた「逆断層型」の地震とみられる。震源は東日本が乗っている北米プレートとの境界より15キロほど深く、大きな津波が発生しなかったとみられる。
『沈み込むプレート内の地震』
東日本大震災の時の地震の余震らしいが、
東日本大震災の時の地震は海溝型地震なので、今回のとは性質が違う。
今回の地震では私が住んでいる地域は大丈夫でしたが、
被災地ではいまだ、片付けや家の修繕が出来てないところもあるとニュースで観ました。
コロナ禍での災害は、いろいろとたいへんですよね。
改めて、備えや心構えを考えて、日々、過ごさなきゃって思いました。
ちょうど、先週ハルが学校の理科の授業で
リアルタイムで火山や断層、地震の起こる仕組みを習っていたところ。
結果的に体験学習になってしまった。
今回の地震が来てから、
『P波が最初にくる波で~』
『太平洋プレートが~』
『海溝型地震で~』
と、習いたての知識を披露するハルでした。
ハルの教科書をパラパラめくってみた。
なるほど、
P波はプライマリーウェーブ
S波はセカンダリーウェーブ
の頭文字なのね。
↑東日本大震災はコレ
↑今回の地震はコレですね。
↑阪神淡路大震災、新潟中越地震、熊本地震などが当てはまりますね。
なるほど。内陸の浅い地層での地震で発生した断層は
繰り返し、ズレる可能性があるんですね。
だから、活断層というのか。勉強になりました。
緊急事態宣言がまだ出ているので、おうち時間がまだまだ多くなりますが、
引き続き、不要不急の外出自粛を協力していければと思います(^^♪