久しく東名(新東名)近辺の山を登ってなかったので、今回は愛知のお山を選択。
色々調べて1425の石段を登って、徳川家縁の鳳来寺と東照宮を巡れる鳳来寺山(695m)へ。
シューズを新調(もれなく嫁さんも)したので、慣らし運転を兼ねての山行。
朝7時に自宅を出発、一ノ門有料P(500円)に到着し、準備をして表参道でスタート。
しばし門前町を歩き石段入口に着く。
ここから仁王門、傘杉、医王院や多くの僧坊跡を見つつ、ひたすら石段を登っていく。
立派な本堂で眺望もある。
嫁さんが御朱印をもらっている間、大きな東屋でしばし休憩。
ここからいよいよ登山道か?と思いきや、鉄製や木製の階段と登山道が入り交じる登りとなる。
ところどころで展望もあり、様々な石仏や歴史的な遺産を過ごすと奥の院に着く。
残念ながら崩壊が激しく、遠巻きに参拝。
奥の院のを過ぎると展望岩があり、さらに登ると山頂だ。
山頂からはあまり眺望はなく、双耳峰である瑠璃山(こちらが最高峰)へ向かう。
瑠璃山は岩峰であまり広くはないが、東側の眺望がある。

人気のお山で次々登って来られるので長居できず、鳳来寺山まで戻ってベンチでランチにした。
下山は天狗岩、鷹打場経由で東照宮を参拝。
このルートは岩稜のアップダウンを進み、時折巨岩が現れるという、雰囲気が金勝アルプスに似ている。
下りで汗をかくのも珍しいぐらいの気温・・・。
なんとかPまで戻った。
鳳来寺山は古の雰囲気が残るすごくいいお山だ。
登山者も多く人気なのが良くわかる。
所々で眺望もあり、気持ちのいい山行だった。
新しいシューズは疲れ知らずで良かったけど、アルプスの岩稜帯には自分には向いてないかな?と思った。
もう少しいろんなお山で試してみよう!!
帰りは始めて名古屋のMOOSEに寄って、名古屋なのであんかけスパを食して帰路についた。