秋なのでススキか紅葉かを迷って紅葉を選択し、四国の二百名山 三嶺に嫁さんと二人で行ってきた。
さすがに日帰りはキツイので祖谷の温泉旅館を予約。
金曜日の夜1時に自宅を出発。
土曜朝6時前に名頃Pに到着して、しばし仮眠。
30分ほどウトウトしてパンを食べて出発。
駐車場には白足袋を履いたクロわんこが「無事帰ってこいよ!!」と登山者に声かけしてくれている(実際はおやつが欲しいのだろう)。
人馴れした愛嬌のあるわんこだ。
駐車場周辺の木々はキレイに紅葉している。
今日も晴れのようで予報は夏日となっており、ウェアリングが難しい。
登山口から紅葉を見ながら、発電所や鉄塔を越えて進む。
登山開始から1時間半でダケモミの丘に到着。
このあたり一帯にダケモミ(ウラジロモミ)が自生している。
この三嶺は剣山との縦走路が有名で、テン泊装備の登山者が多い。
ちょうど縦走を終えて下山する登山者とすれ違う。
昨日も最高の天気だったとのことで、みなさん晴れやかな笑顔で下山していく。
我々も早く樹林帯を越えた絶景を見たくて先を急ぐ。
さらに40分ほど登ると視界が開けて、東側に剣山の頭が見えるようになる。
ここからはガレた登山道となり、ところどころハイステップもあって脚がパンパンに。
東にはハッキリと剣山(太郎笈と次郎笈)がそびえており、西にはうっすらとではあるが石鎚山も確認できた。
ヒュッテの中を少し覗いて下山。
2階もある綺麗なヒュッテ(外にトイレも有)で人気があるのも頷ける。
下山は2時間半のピストンで無事完了。
下山後、かずら橋近くのかずらやさんに宿泊して、翌日 少し観光をしてから帰宅した。
今回は大紅葉ではなかったが、黄葉とコメツツジの草紅葉が満喫できた。
三嶺はやはり縦走のお山のようで、下山時にも三嶺ヒュッテを目指す多くの登山者とすれ違った。
次回は是非縦走してみたい。
下山後は予約しておいた かずら橋 近くの温泉宿かずらやさんへ。
夕食は鮎の塩焼きや特産のさしみこんにゃく、祖谷そばなどボリュームがあり美味な食事であった。
食後は部屋で仕上げの一杯を飲みつつ TvsB の第6戦を見つつ寝落ちしていた・・・。
翌朝は朝風呂をいただき、朝食後に出発。
先ずはかずら橋へ。
お次は祖谷峡の小便小僧へ。
中国山地の立派な渓谷に感動した。
大歩危では観光船に乗船。
昼食は香川で讃岐うどんを いぶきさん にて食べたが、さすがうどん県と言われるだけのことはあり、そこここにうどん屋さんが立ち並んでいた。
仕上げは四国八十八ヶ所の一番 霊山寺をお参りして帰宅した。
今回は3連休ということで三嶺登山と徳島プチ観光を満喫した。
登山だけでなく現地の美味を食して温泉に浸かり、周辺の観光地を巡ることがクセになりそうだ!!