12日金曜日の天気は事前に二転三転したが、曇り予報になったので近場の低山に登ってきた。

今回は808の石段を登って、長命寺を参拝してから、長命寺山(333m)と奥島山(424m)へ登る。

長命寺は西国三十三所の第31番札所で、開基は聖徳太子と言われている。

自宅を7時半過ぎに出発して日吉神社前Pに8時半に到着。

道中少し雨が降ったが何とかもちそうな空模様。

準備をして8時45分にスタート。

いきなり808段に取りつく。

結構段差があって幅も広めなので歩幅が合わず登りにくい。

風も無く蒸し暑くて、汗が止まらない・・・。

何度か立ち止まりながら20分ちょっとで山門に到着。

参拝をして嫁さんは御朱印をもらって登山口へ。

ヤマップ地図を見ながら車道を下るが、後で登山道に入ってからわかったが、地図では一つ目のカーブの所で登山道に入れるのだが、厳重に柵で入れないようになっているから要注意だ。

更に車道を下って参拝者用駐車場を越えたカーブの所から入山する。

なだらかな登山道を20分ほど進むと長命寺山への分岐に出る。

長命寺山側へ更に5分登ると山頂であるが、眺望は全く無い。

地味な山頂標識で撮影をして分岐まで戻り奥島山へ向かう。

一旦下って登り返す。

途中には炭治郎が修行で切ったと思われる岩がある!!

分岐から30分で奥島山(ホントは津田山と言うみたい)に到着。

この山頂も眺望はないが、三等三角点がある。

山頂から少し戻ると空奏(そらかな)テラスという大岩の展望ポイントがある。

ここからはびわ湖と比良山系、沖島が望める。

貸し切り状態でお湯を沸かしてコーヒーとサンドイッチを食べた。

(お昼ごはんは下山後に長命寺蕎麦を食べることにしていた) 曇り予報だったが良い天気になり、30分ほど絶景を眺めながらまったりして下山。

ピストンで来たルートを戻り、45分で駐車場に戻った。

下山後は駐車場前の食産耕房さんで予定通り長命寺蕎麦を頂いた。

茄子やおろし、ミョウガ、玉ねぎ等のトッピングが充実してて、蕎麦にしては細麺で美味しかった!!

ごちそうさまでした、ぱっくん。

今回は近場の低山で腰の様子をみたが、登山中は痛みもなくこのまま治癒して欲しいな・・・。