今回はミツマタの群生を見に多賀の高畑山へ・・・の前に高室山に登る。
今まで愛用してきたスポルティバ デルタの靴底が剥がれたので、新しくTX5を購入。
合わせて嫁さんも買い換えたので低山で様子を見る。
朝8時に自宅を出発。
夜のうちに雨が降ってたようだが、朝には上がり曇り空。
9時過ぎに駐車場に到着。
既にほぼ満車状態だったが、何とか停めて登山スタート。
出だしからかなりの急登で、途中 補助ロープも設置されている。

一旦下って登り返すが、谷沿いをずっとダラダラと登っていく。
しばし進むと林道歩きとなり、山頂への取りつきから再び登山道に戻り、15分程度で360°の展望が開ける、818mの山頂に到着だ。

所々 風が強かったので山頂での風を心配していたが、それほど強くはなかったが、残念ながら雲が多く絶景とはいかなかった・・・。

琵琶湖方面は比較的眺望がきいたが、鈴鹿方面は雲がかかっていた。
今回の主目的はミツマタ観賞なので、早々 おにぎりとカップ麺を食べて下山。

今回は周回せずにピストンで下る。
登山靴は初回なので少し靴擦れしたものの、比較的歩きやすくて足の疲れも少なかったような??

13時に駐車に戻りミツマタ鑑賞へ。

ところが見当違いなところを2キロぐらい歩いて間違いに気づき引き返してようやく高畑山登山口へ。

ここでミツマタ保全協力金、一人200円を支払って入山。

しばし林道を歩いてミツマタ群生箇所へ!!
既に最盛期を越えて黄色ではなく、ほぼ白くなってはいるが、それでも圧巻の光景だ。

ぼんぼりのような形だが、アップで見ると4枚の小さい花びらが可愛らしい。

香りもほのかに漂っていて景観と相まって癒される。
高畑山に登るつもりはなかったが、地図を見ると山頂までそれほどの距離でもなさそうなので山頂を目指すことにした。
2ヶ所の網ゲートを越えて、送電線の鉄塔も越えて15分ほどて471mの山頂に着く。

眺望は全くなくそそくさと下山する。
登山中にガチ装備の方5組ぐらいとすれ違ったが、やはり撮影目的の人が多かった。
今回は既に見頃は過ぎていたが、来年は最盛期を見てみたいと思わせる光景だった。

下山後、蕎麦を食べたいということでネットで色々探したが、多賀周辺は既に閉まっているのでしかたなく彦根で探し、彦根城傍のつる亀庵へ。

桜が見ごろで車道にまで人があふれている。

確かにお堀越しの桜と天守閣はある意味映える!!

ここ つる亀庵 は伊吹山からは少し離れているが、伊吹そばのお店だそうだ。

嫁さんは豪華に 桜御膳 で、自分は つけとろろそばの大盛 にした。

登山帰りに色んなところで蕎麦を食べるが、何故か蕎麦屋さんはどこも閉店時間が早い・・・・。

もちもちのとろろが蕎麦にからまって美味しかった。

今回の山行も低山歩きで、本格的シーズンに向けた良いトレーニングになった。