3連休はてんくらとにらめっこしつつ、Cでも一番ましなそうな中日に、嫁さんと二人で荒島岳に登ってきた。
山竹の会の他の2家族は既に登頂ずみであり、我々は今シーズン最後の雪山としてチョイスした。
荒島岳は福井県にある標高1523mの日本百名山である。
朝4時前に自宅を出発して、6時過ぎに旧勝原スキー場Pに到着。
この時点で10台程度の車が停まり、そのほとんどが既に入山しているようだ。
我々は朝ごはんを食べて、準備をしてから6時半過ぎにスタート。
まずは結構な勾配の舗装道を登るが、これが地味にこたえる。
寝不足のせいか、二日酔い(前日は早く寝なければ・・・と結構飲んでしまった)のせいか、体調がすぐれない。
舗装道の次はガレ道となるが、全くペースがあがらない。
みんなからは荒島は結構しんどいと聞いていたので、途中リタイアの文字が頭にちらつく・・・。
どんどん嫁さんに置いていかれる。
1時間弱でリフト跡に到着。
快晴の無風で半端なく暑く、以降どんどん脱ぎながら、最後はベースレイヤーでの山行となる、絶好の登山日和である。
・・・が。ここから先 事態が一転する。
登山道が泥地獄なのだ!!
しかも粘土質。
転んだら即アウト!!
アミノバイタルを摂取したおかげか、体調は安定してきた矢先の泥地獄・・・。
これが積雪箇所まで永遠続くが、登りはまだ何とかしのげるものの、下りが恐ろしい。
標高1000m付近から雪道となり、ようやく登山らしくなってきた。
標高1204mのシャクナゲ平まではノンアイゼンで問題なし。
白山・別山。
お昼は嫁さんがコーヒーを忘れたので、おにぎりとカップ麺のみ。
ここからが泥地獄アゲインである。
せっかくアイゼンを外して足が軽くなったのに、少し下るだけでアイゼン装着時より足が重くなった・・・。
もはやドロの沢を下っている感覚である。
結構なシチュエーションで色んな登山道を歩いたが、今回ばかりは最悪と言わざるを得ない!!
絶景を堪能できたからプラスマイナス ゼロだが、これはひどすぎる・・・。
泥地獄を抜け、ガレ道を下ってようやく戻ってきた。
結構な人が順番待ちをしていたので、我々は浄化を諦めて、身体の泥を落とすべく、九頭竜の平成の湯へ向かった。
なぜなら、ここて山バッジが購入できるから

晩ごはんは越前蕎麦やろぅ!!とネットで探して大野市の梅林さんで、醤油カツ丼とおそばのセットを頂いた。
おそばはもちろん美味しかったが、醤油カツ丼がことのほか美味しかった。
濃すぎず薄すぎない味が良かったし、なによりカツがサクッとしてて絶品だった

ご馳走さまでした。
さて今回の山行は、今回はホントに晴天の中で山頂からの絶景を堪能できた。
正直かなりしんどかったから、よりその裏返しで感動センサーが反応したのだろう。
一方で泥地獄はさらにその裏返しとなるぐらい過酷なものであった・・・。
【追記】
おかげで今日(登山翌日)の登山道具のメンテナンス時間が普段の3倍かかった

まぁ山に登ってると色んなことがあるから面白いんやけどね!!