4日の日曜日に山竹の会で京都の大江山連山に登ぼってきた。
大江山連山は京都府の丹後半島の根元にある、千丈ヶ嶽(832m)を主峰とする4つの峰からなる連山である。
大江山と名のつく峰はないが、百人一首で「大江山いく野の道の遠ければ、まだふみも見ず天橋立」と読まれ、酒呑童子(鬼退治)伝説でも有名な新花の百名山である。
また、この時期には雲海の名所としても知られている。
今回は8号目にある鬼嶽稲荷神社で雲海を観賞したあと、紅葉を愛でながら千丈ヶ嶽・鳩ヶ峰・鍋塚の3峰をピストン縦走する計画である。
赤石岳も踏めば全山制覇となるが、この1峰だけ方向が違うので、今回は3峰に留めることとした。
朝3時に団地を出発して、名神~京都縦貫 舞鶴大江ICで降りて、5時過ぎに鬼嶽稲荷神社に着いた。
事前情報では駐車場はないもののスペースはあるとのことであったが、既に路肩にかなりの車が停まっている。
神社前まで行くと、係員さんにUターンして路肩に駐車するよう指示された。
来た道をしばらく戻り、少し広目の路肩に駐車した。
先ずは神社前の展望台から雲海を見るので、登山道具は車に置いて朝ごはんだけ持って向かった。
まだ回りは薄暗いが雲海が出ているのがわかる。
精々この程度・・・残念
。

休憩室で朝ごはんを食べて、女性陣は御朱印をもらい、車に戻って登山準備をして神社奥の登山口から7時半頃 登山開始。
しばらくは木段を登っていき、更に進むと登山道になったり木段になったりを繰り返す。
一旦下るのだが結構な木段の下りであり、今回はピストンなので最後の登りとなるので少し気が重い・・・。
20分と少しで鳩ヶ峰山頂に到着。
少し休憩して鍋塚を目指す。
鍋塚までの峠には駐車場とバイオトイレがある。
この鳩ヶ峰ー鍋塚間が一番距離が長い。
アップダウンを繰り返すと目指す鍋塚が見える。
ここから北方向には宮津湾がすこしだが見ることができる。
ここでも20分ほと休憩して来た道を戻っていく。
お腹も減ってきたので黙々と約1時間で千丈ヶ嶽に戻った。
やはり千丈ヶ嶽最後の登りは結構こたえたが、痩せた分だけ以前ほどペースが落ちなかったし、立ち止まることもなく登りきることが出来た。
今回のお昼は鍋ラーメン&おにぎり。
食後にコーヒーとおやつを食べて下山。12時半には神社に戻った。
帰り支度をして時間も早いことから、天橋立へ向かい温泉と晩ごはんを食べることにした。
大江山近辺には酒呑童子にちなんだ鬼の像がえちこちにある。
少し狭いが、古民家風の風情のある温泉だ。
まだ15時前だってので貸切状態であった。
入湯後 しばらくぶらぶらして、知恩寺や知恵の輪を見て、早めの晩ごはん。
海楽味さんでみんなは海鮮丼や干物定食にしたが、魚嫌いの俺はカニ入り鍋焼うどんにした。
カニ漁 解禁の2日前に食べるというのも粋なもんである・・・。
冷凍だけど十分美味しかったです。
ご馳走さまでした。
帰りは京都縦貫で渋滞し、名神 大津ー草津間で事故とのことだったので、京滋バイパスを使って、20時過ぎに団地に戻った。
今回は目的の雲海と紅葉が満喫出来た山行だった
