連休に入った8月12~13日の一泊二日で白山に登ってきた。
2016年の富士山、2017年の立山と毎年 8月連休にそれぞれ登拝してきて、今回の白山で日本三霊山 完登となる。
白山は日本三霊山であり、日本百名山、花の百名山にその名を連ねる名峰である。
石川県と岐阜県にまたがる2702mの御前峰を最高峰する山塊の総称であり、白山比め神社(めは口へんに羊だが出てこない・・・)が鎮座している。
12日の午前1時30分に山竹の会6人で団地を出発して、名神~北陸道を経て4時半過ぎに市ノ瀬駐車場に着いた。
交通規制で一般車両はこれ以上近づけないので、ここから登山口の別当出会まではシャトルバスに乗る必要がある。
始発は5時だが今回は山小屋泊なので、急ぐ必要もないので朝ごはんを食べて、5時50分のバスに乗り 別当出会には6時過ぎに着いた。
準備をして6時半に出発。
てんくら ではあまり天気が良さそうではなかったので、展望のいい観光新道ではなく最短ルートの砂防新道で登ることにした。
先ずはつり橋を渡っていく。
ハクサンという名を冠する花は18種類あるそうだが、さすが花の百名山
高山植物の宝庫だ。

別当覗(1750m)を過ぎると傾斜がすこし緩やかになり木道になる。
黒ボコ岩への最後の登りは結構こたえる・・・。
予定では昼食後に御前峰に登頂し、そのままお池めぐりをすることにしていたので、しばらく回復を待ったが、小雨が降ったり止んだりの状態・・・。
御前峰山頂も見えたり隠れたりの状況である。
予報をみると翌日の方が天気はましのようなので、しかたなく今日は断念して13時に山小屋にチェックインした。
時間はたっぷりあるので持参の焼酎を飲み、朝も早かったのでしばらく昼寝をした。
ボランティアの解説員の方が室堂周辺で植物を中心に教えてもらった。
因みに今年は降雨が少なく、水不足で苦労されているとのことで、色々と工夫されているが、登山者の協力は不可欠だ

翌朝は3時半に起きて4時に出発したが、残念ながらほぼ視界ゼロ
。

渋滞の中 1時間で御前峰山頂に登頂。
1時間ほど粘ったが、ご来光どころか兆しすら見れず・・・しかたなく お池めぐりへ。
下山はエコーラインを使って3時間半で下りたが、途中 一人が熱中症っぽくなった。
シャトルバスで駐車場まで戻り、2日間の汚れを落とすべく、白峰温泉へ向かった。
白峰温泉総湯さんでほっこりさせてもらった。
行動パターンはみんな同じということやね

恒例の道の駅にも2箇所寄って、晩ごはんは福井名物 ソースカツ丼をヨーロッパ軒さんで頂いた。
独特の衣の食感とソースの味が絶妙で、見た目ほどのしつこさもなく美味しかった

店を出ると凄い行列になってた・・・さすが人気店だ

22時過ぎに帰宅したが、今回の反省会は翌日ということで解散した。
今回は白山 御前峰からの火山特有の眺望を期待したが、残念な結果だった。
幸いレインウェアを着る必要はなかったが、晴れ間はほとんどなかった。
まぁ、自然相手なので良い時もあればこんな日もある・・・。
富士山以来 久しぶりの山小屋泊だったが、今回はイビキをかいて寝てたとみんなに言われたので、比較的リラックスできていたのかも

少し体重を減らして望んだが、その成果は少しはあったようで、それなりの標高・距離だったがヘトヘトにはならなかった。
行き先は未定だが、次回は9月の3連休らしいので、それまでにもう少し絞っておきたいもんだ❗❗