土曜日は天気が良いとのことで2度目の綿向山に登ってきた。

前回は一昨年の夏、富士登山の前に登ったが、結構キツかった記憶がある。
山竹の会のうち1家族の都合がつかず2家族で行った。
冬の綿向山は雪山となり霧氷が有名で、先月の山渓にも掲載された。
先週登ったメンバーによると結構な積雪で霧氷も綺麗だったとのことで期待大である。
因みにそのメンバーは10回以上登っている綿向山のベテランである。
 
当日は朝6時半に団地を出発し、7時前に御幸橋駐車場に到着。
まだ車は3台程しかなく、準備をして7時過ぎにスタートした。
しばらく林道を歩き、ヒミズ谷出合小屋を越えて表参道ルートで登る。
つづら折りの山道で1号目から順に高度を上げていく。
天気は良いが樹林帯の中なので日差しはなく、少し肌寒ぐらいなので汗ばむこともなく快適な登山である。
期待した雪は全く無く、4号目あたりから少し登山道が白くなっている程度である。
どうやら平日の雨で溶けてしまったようだタラー
1時間20分で5号目小屋に着いたが、ようやく雪山らしくなってきたので、小屋でアイゼンを装着。
ところが進んで行くと雪があったりなかったり・・・。
雪は踏み固められた状態なのでアイゼンなしでは滑るし、雪がなければアイゼンが邪魔になる。
7号目行者コバを過ぎると冬道の直登ルートとなり積雪も増えて雪山となる。
ここも雪は踏み固められていたので、急登ではあるがアイゼンが効いてくれたので滑らずに登れた。
結構な急登をなんとか登りきり、2時間20分で登頂。
天気は良いが若干霞んでおり遠景までは望めなかったが、雨乞岳・鎌ヶ岳といった鈴鹿山系が展望できた。
北から南の展望。
南から北への展望。
先週は白山や御岳まで見れたそうなので残念である。
 
今回は早い時間帯で登れるだろうとのことで、おにぎりとお味噌汁の昼(?)ごはん。
食後にコーヒーを飲み1時間ほど まったりした。
良い天気で風もなくて暖かいとは言えないが、少なくとも寒くはなかった!!
登頂直後は人はいなかったが、この頃になると結構な登山者で賑わいだした。
 
混みだす前の10時半に下山開始。
下山ルートも登りと同じ表参道ルート。
登りと同様 5号目小屋でアイゼンをはずして、つづら折りを下山する。
いったいいくつあるのか数えてみると21曲がりであった。
夏道ならもっとあるのだろう・・・。
 
12時過ぎに無事下山。
まさか綿向山のバッジがあるとは知らなかったが、5号目小屋に まちかど感応館 で発売中と掲示があったので、帰り道に寄って購入した!
 
今回は雪山登山と霧氷を期待したが、天気が良かったので差し引きゼロかな!?
夕方から不参加の家族も含めて山竹の会の新年会。
同時におおどころの年間計画も策定した。
計画通りになるかどうかは天気次第!!
今年は天候に恵まれますようにお願い
 
翌日(今日)の日曜日は朝から驚くほどの筋肉痛でロボットのような歩き方に・・・
運動不足が露呈した山行やったタラー