昨日 梅雨の晴れ間だったので、急遽山登りに行ってきた。
2度目となる奥多摩山系で、 御岳山~大岳山~鋸山を経て奥多摩駅のルート。
東日本登山部のうち1名がまだ足のリハビリ中なので、2名での登山である。
当日の朝5時前に起きて準備してると、スマホが鳴り バディが寝坊したとの知らせを受けた。
幸い電車が1本遅れても御嶽でのバスにはギリ間に合うので、最悪 御岳山駅で待つことにして予定通り出発した。
7時34分に御嶽駅に着き、45分の臨時バス、8時15分のケーブルカーで予定より15分早く御岳山駅に着いた。
逆にバディはオンタイムで到着し、ほぼ予定通りの8時47分に出発できた。
御岳山(神社)は前回も訪れたので、今回は階段下から安全を祈願して大岳山に向けて、先ずは天狗の腰掛け杉経由で芥場峠を目指す。
おおきな登り下りもなく、歩きやすい遊歩道を進み、ちょうど1時間で芥場峠に着いた。
このあたりまでは周りに目配りやもできてたが、大岳山荘手前から大岳山頂までの岩場・鎖場は鎖に頼るほどではないが、登りごたえがあり少し余裕がなくなった・・・。
鋸山へのルートは名前のそれとは異なり、比較的穏やかな登山道である。
最後に岩場を登ると丁度1時間で鋸山山頂に到着。
お昼にしたかったが、子供はうるさいし全く眺望もないので、少し下った所で昼御飯を食べた。
1時間ほど休憩して奥多摩駅に向けて出発。
この下りは結構キッく、逆にこちらのルートからの登りはかなりタフなルートである。
岩場・鎖場・・・まさに鋸尾根だ
。

ただ、花も多く特に白くて小さな花
一つ勉強になった

最後に愛宕山を越えると最後の最後にとてつもない階段が
やはり逆ルートはかなりタフだ

無事に15時15分に奥多摩駅に到着。
27分のホリデー快速に乗って帰ってきた。
もちろん途中 反省会も実施。
今回は岩場・鎖場のちょっとした練習ができた山行やった。