ヴァイオリンレッスン、今年最初、遅めのスタート!

 

さて、まもなく2年になろうとしていますが…

他の人の進度を気にしたって仕方ないんですが、

偶然にも先生は複数の人(しかも、社会人ばっかり)に対し、

今現在、ヴィヴァルディのコンチェルトイ短調を教えておられるらしく…

 

「いやぁ…個性ありますよ、それぞれ。

ヴィヴァルディから急に難しくなるので、身構えてしまう人もいるし、

あっさり、するっと進んでしまう人もいますから。

得意不得意もあるんでしょうし、今までの積み重ねもあるだろうし、

音楽経験の有無もあるでしょうし、とにかく、なんだか興味深く見させてもらってます」

 

とのことでした。

私は、「いやいや、ザイツのほうがよっぽど苦労しましたよん」派なので、

案外するっと最後まで通しで弾けてしまいました。

あとは肉付け。

 

「そう、骨組みはもう出来てるし、肉付けなんですよね~。

フォルテとピアノ(強弱)を意識しながら、それとヴァイオリンの音の高さ。

ピアノは、同じ”ラ”の音でも、やや低めだけど、

ヴァイオリンはケースバイケースで、高めの”ラ”だったり低めの”ラ”だったり

そういうのをこれから意識してやっていきましょう」

 

ぬぬ、まるで発表会に出るような雰囲気ですが、春の発表会は合奏のみ参加予定。

というより、このヴィヴァルディのコンチェルト、誰か弾くとか言ってたような…

曲かぶりになるので、絶対避けるはずですが。

 

でも、こういうふうに「肉付け」と称して、表現面のことをガッツリ指摘されるのは

子供の頃のピアノ以来かもしれません。

まあ、結構細かな音程のズレは自覚してますが、それについては、

 

「音程のズレは自分で分かっているようなので、自主練で直しておいてください」

 

と、先生もスルー気味。

ヴァイオリンの表現は、ピアノのそれに比べて、はるかに技術力が求められるので、

弦を変えるとき(移弦)に違う音を鳴らさないように、

掠れた音が鳴らないよう、適度に弓に重さをかけ、

そして弓の使い方では先弓・中弓・元弓、指番寄りか駒寄りで弾くか…

など、考えすぎないように、でも考えながら弾かなければいけません。

 

だけど…だからこそ、ヴァイオリンは楽しい!

表現の仕方が個性になるんだろうな、と最近はっきり分かってきたので、

とりあえずこのヴィヴァルディのコンチェルトイ短調を物にして、

人前でいつでも披露できるよう、スタンバイしておこうと思います。