『忘れられた日本人』宮本常一 | ななほん

ななほん

読書が好きなわたしの、日々の読書記録です。
お仕事では身体を、読書では頭もしっかり動かしたい。
文学が好きですが、ジャンルとらわれずまんべんなく読むようにしてます。
たまに映画。

 

 
 
すこし前に『遠野物語』を読みましたが、それと関連した民俗学の本。

著者の宮本常一さんは、もちろんご本人が興味がある内容とはいえど他人の話を数日もぶっ続けで聞ける根気はすごいなと思ったし、興味を持った場所や人には実際足を運ぶフィールドワーク的なフットワークの軽さは素晴らしいなと思ったし、農村の人々の生活は貧乏で悲惨という暗い面ではなくて、せまい集落でのコミュニケーションの取り方とか田んぼ仕事を大勢で効率よくやるとか明るい面にフォーカスしている内容が多かったり、「こういうのが機能するのは昔だからだよね」ではなくて現代でも普遍的に通用するかもと思えたり、そういうところに引き込まれるように読みました。

性愛が気軽なものであったり処女性が重視されなかったり、世間師とよばれる場所に定住しない人が数多く存在したり、人との距離感とか昔の農村の人々はわたしが考える日本人像とはかけ離れた印象で、どういういきさつで現在のようにまるで真逆みたいに変わってしまったのかというのは不思議で、それをわたしがイメージする民俗学、例えば「日本人のDNA」みたいに個人によるものをベースに考えてしまうとあっという間に「人それぞれだよね」と行き詰って研究や検証にならなくて、この本でははっきりとは書かれていないけど例えば社会的宗教観的経済的な理由を考えていくと納得感がある。

とはいえこの本は、何かの資料や研究を基にしたわけではなくて口承を基にしているので、どこまで信ぴょう性があるのかというのは最後まで疑問で、この本の中でも一番読まれていて人気のある『土佐源氏』にも創作の部分があると聞いて(小説にもなっているそう)、これははたして学術書として読むのか文学として読むのか最後まで迷っていたけど、詳細の真偽はおいといてこの時代この場所にはこういう倫理観や価値観があった、と大きくとらえて読むのがいいのかな。

それぞれのエピソードに出てくる人物はそれぞれ魅力のあるおもしろい人たちばかりだったのに、それに対して何を思う、という読み方をしなかったのはわたしにしてはとても珍しくて、それはたぶん以前『遠野物語』を妖怪大辞典みたいに読んでしまって「???」となった経験があって、本の内容ではなく『民俗学』そのものに気負いがあって小説文学ではないのだとどこかで言い聞かせながら読んでいたからだと思います。


ここでこうして見ておりますと、言葉一つかわさなくても、どの家がどういう風か手にとるようにわかります。そしてみんなの家によい事があると、ほっとするのであります。何と申しましても村の内が栄えるのが一ばんよい事であります。