今回の記事は

 

「ダブル・バインド」

 

ちょっと分かりづらいかもなので

 

本の引用もつけます。ニコ

 

「二重の呪縛 double binds」のような催眠技術もまた、現実感覚を回答する助けに使われる。

 

二重の呪縛とは、一方で本人がみずから選んでいるのだという錯覚を与えながら、じつはコントロールする側が望んでいることを強制的に行わせてしまうものである。

(中略)

 

二重の呪縛のもうひとつの例はこうである。「あなたの人生には何かうまくいってないことがあると認めますか。認めるのなら言いますが、この講習を受けないと、そのうまくいかないことがあなたの人生を支配してしまいますよ」

 

マインド・コントロールの恐怖 (ノンフィクションブックス)からの引用

 

「二重の呪縛」とも言われ

 

「コインの裏表」のように

 

どちらになっても

 

コントロールする側が

 

望んでいることを行わせる手法

 

マーケティング・セールスでも広く使われています。

 

何かをやってほしいとき、それをやるかやらないかではなく、やることを前提とした選択肢を用意して、質問すると言うやり方。

 

選択肢を提示されるのだが、どちらを選んでも、結局同じ結果に誘導されることになる。

 

この技法は、営業や販売などでも応用されている。

 

まだ車を買うかどうか迷っている客に「このオプションはお付けしましょうか?」とか、「ボディの色は、白がお好みですか。それとも黒がおお好みですか」と、話を進めていくやり方だ。

 

この場合、車を買うことを前提として、その先の選択肢に客の関心を向けてしまう。そうすることで、買うか買わないかで迷っていたところから注意が逸らされ、細かい好みについて検討し出しているうちに、いつのまにか買うことが既成事実化してしまう。

 

マインド・コントロール 増補改訂版 (文春新書)からの引用

 

ダブルバインドの具体例を説明していきます。

 

  具体例1:選択を前提として対象を変える

 

好きな人を食事に誘いたい場合

 

「今度、食事に行こうよ」

 

(行く行かないか?)

 

より

 

「美味しいイタリアンの店か、最近評判のフレンチどっちが良い?」

 

(イタリアンかフレンチ?)

 

の方がほんのちょっとしたことですが

 

選択の対象が変わるため断り辛くなります。

 

ちなみに「ゴルディロックス効果」と言って

 

選択肢が3つあると

 

多くの人は無意識に「真ん中」を選ぶそう。

 

先生は「松・竹・梅」で

 

多くの人が「竹」選ぶとも言ってました。

 

と言う事で3つから選ばせる事もあります。

 

 

  具体例2:どっちでも怒られる

 

パワハラ・モラハラを例に挙げると

 

質問すると

 

「そんなことくらい自分で考えろ」

 

自分で考えてやると

 

「なんで勝手にやるんだ」

 

などどっちも怒られる。

 

これもダブルバインド。

 

どっちも相手が怒るので

 

ストレスを感じる状況。

 

結果、自分を責めてしまい

 

余計に相手に従ったり

 

自分で考える力を奪われることも。うーん

 

  具体例3:災害を予言し、変えておいた

 

 

「○年○月○日に大地震が起きる!」

 

などと教祖が予言をし

 

地震が起きなくても

 

「教祖の祈りで未来を変えた!」

 

などと言って

 

どっちの結果が出てもOKなようにします。

 

引っかかる人いるの?って感じでしたが

 

「いる」と先生が言ってました。ガーン

 

先生曰く

 

某宗教の信者が布教活動で

 

パンフレットを持ち

 

ニコニコと道端に立っていられるのは

 

断られても想定内として

 

事前に「ダブルバインド」を掛けているからとの事。

 

ほんと色々ありますよね。うーん

 

この記事が少しでもお役に立てると幸いです。

 

あなたの幸せを心よりお祈りしております。キラキラ

 

引用した本はこちら↓

 

古い本なので入手が難しいかもしれません。

 

 

 

フォローしてね