11月24日の配信ソフトはSFC「ロマンシング サ・ガ」、NG「超鉄ブリキンガー」、MSX「スペースマンボウ」、「ロードファイター」、「夢大陸アドベンチャー」、AC「ギャラガ」、「トイポップ」の7本です。
データ
スーパーファミコン
スクウェア
800 Wiiポイント
使用ブロック数:23
裏技
・武器のレベルを移す
ある武器のレベル15で覚える必殺技を、戦闘中に1回使う。
そのレベル15の必殺技を覚えた武器を外し、他の武器を装備する。
戦闘中に空白の武器の欄が現れるので、その空欄を選ぶと新しく装備した武器のレベル15の必殺技を使える。しかもこの必殺技は回数制限がない。
・グレイが二人になる
グレイでスタートして、財宝のイベントをクリアしてジェルトンの船着き場に着くまでを、15分以内に終わらせる。
メルビルに向かい、ミリアムとガラハドと別れてひとりになる。
建物の中にいるジャンに会ってクローディアを仲間にし、すぐにまよいの森にいるオウルに話しかける。
「森のいりぐちあたりにモンスターがうろついているようじゃ」という話が聞けたら、モンスターを倒してジャンを助け、メルビルの地図をもらう。
メルビル城の門番に話しかけるとイベントが始まる。
ジャンがグレイを紹介してくれて、グレイが二人になる。
・グレイの肩書が変わる。
グレイでスタートして、財宝のイベントをクリアしないでブルエーレに行く。
船に乗ると、アルベルトにしか起こらないイベントのイナーシーの嵐に巻き込まれる。
船が漂着したら、近くにいるアルベルトに話しかける。
すると「バルハル族のグレイ」とグレイが名乗る。さらに、船から降りてシフに話しかけると「ルドルフの息子グレイ」と名乗り、この先ずっとグレイの肩書になる。
・素早さを簡単に上げる
戦闘になったら敵を倒さずに逃げるという行動を何度も繰り返すと素早さの能力が上がる。
・パーティが7人以上になる
アルベルト、シフ以外のキャラクタでゲームを始める。
アルベルトがいない状態でシフを含めた6人パーティにする。
ガトの村に行き、村長に話し掛けてから宿屋にいきアルベルトに話しかけるとパーティに加わってしまい、7人パーティとなる。
このあとパーティ内の人数を増やしていくことが出来るが、7人目以降の仲間は戦闘に参加できないし、バグってゲームを進めることが出来ないこともある。
・パブで仲間をみる
小さなパブに入った瞬間にYボタンを押すとこれから仲間になるキャラをみることが出来る。
・ほうびを2度もらう
グレイでスタートして、財宝のイベントをクリアする前にメルビルへ行く。
地下水路の神殿にいるサルーインの神官を倒してほうびをもらう。
ジェルトンに行って財宝のイベントをクリアする。
メルビルに戻ってミリアムとガラハドと別れ、クローディアを仲間にする。
地下水路の神殿にサルーインの神官が復活しているので、倒すと2度目のほうびがもらえる。
・雨雲の腕輪の使い方
「雨雲の腕輪」を装備して、戦闘中に使うと武器ではないのに敵に攻撃できる。
・雨雲の腕輪の防御力が残る
イベントアイテムの「雨雲の腕輪」、「はやてのくつ」などを手に入れて装備する。
水龍などに会い、アイテムを渡す。
これらのアイテムはなくなるが、防御力は残っている。
ただし、新しいアイテムを装備してしまうとこの効果は消えてしまう。
・ハヤブサ斬りと同効果
剣系の武器をキャラに装備させ、熟練度をあげてハヤブサ斬りを覚えさせる。
戦闘に入ったら必殺技のハヤブサ斬りを選択してからキャンセルして、好きなコマンドを入力しなおすとハヤブサ斬りと同じ効果が出せる。さらに、最初に行動することが出来る。
・手元でリセット
プレイ中にL、R、スタート、セレクトを同時に押すとリセットできる。
・恐竜を召喚
リガウ島の草原にある恐竜のたまごをとり、武器として装備する。
戦闘中にたまごを使うと恐竜を召喚できる。
ただし、一度使うとたまごはなくなってしまう。
・砂漠を進む
カクラム砂漠でこれ以上進めないところまで行く。
1歩だけ外に出た時にセーブし、すぐにロードする。
すると、進めないはずの砂漠を歩ける。ただし、バグなので元には戻れない。
・最強のアルベルト
アルベルトでゲームを始める。
最初に東の洞くつのモンスターを倒しに行くイベントが起こるが、ここでボスを倒さずに、ひたすらレベルを上げる。
敵キャラがだんだん強くなっていくが、腕力を約35になるまで上げる。
普通にボスを倒して、イナーシーの嵐に巻き込まれる。
アルベルトのレベルは高いのに、敵キャラはとても弱くなっている。
また、仲間になるシフの能力も、普通にプレイした時よりもかなり高くなっている。
・時間が止まる
ゲームを始めてから1分以内にセーブしてリセットする。
そのデータをロードしてゲームを続けることを繰り返すとゲーム内の時間が止まったままになる。
・盾と両手剣を持つ
キャラに盾を装備させてから両手剣を装備するとどちらも持つことが出来る。
・聖杯を楽に入手する
エスタミルの地下墓地の墓石を守るモンスターと一度戦闘状態に入ってから逃げる。
逃げても倒したことになるので、墓石の数の分だけ戦闘して逃げるとイベントをクリアしたことになり、序盤でも聖杯が楽に手に入る。
・滝を登れる
滝を登って押し戻される前にYを押す。
1回セーブしてからリセットし、そのセーブデータをロードするときに十字キーの上を押すと滝を登りきることが出来る。
・帝国軍の兵が消える
キャプテンホークのマスク島で帝国軍の兵士に囲まれたら、一度セーブしてからリセットする。
そのデータをロードし再開すると帝国軍の兵士が消えている。
・敵が消えて先に進める
ベイル高原のアディリスやトマエ火山のフレイムタイラントなど、道をふさいでいる敵と戦闘になったら、全員「逃げる」にする。
一人でも逃げるのに成功すると、戦闘終了後に道をふさいでいた敵が消えてしまい先に進める。
メモ
サガシリーズのSFCでの1作目はフリーシナリオシステム導入を大きく謳ったRPGでした。
一本道が主流だったRPGにおいては非常に画期的な響きではありましたが、それゆえに粗の多いゲームデザインになっていたのも確か。
紹介した裏技なんかをみても、システムの裏をついたというか練り込み不足な部分を利用したというか、通常ではありえなさそうな現象が多いですね^^;
8人の主人公がいるというのも新しかった部分でしたが、優柔不断なボクにとっては直球ストライクなキャラが全くいなかったこともありどのキャラからスタートしようかとかなり悩んだ覚えがありますw
けっきょく海賊の人にしたはず・・・。
漢字だけがフォントサイズが大きかったりして、なんかかっこ悪いなという印象を持っていたのも1の特徴だったかな。
写真のアイスソードのシーンも語り草ですよねw
「殺してでもうばいとる」で本当に殺してしまうとか!
当然のようにリメイク版では選択肢の修正が入っていましたね^^;