承久記(前田本) 現代語訳 方々へ宣旨を下さるゝ事 07 | 徒然名夢子

徒然名夢子

日々此々と過ごしけるに
東に音楽の美しきを聴けば、其処何処に赴き
西に優れたる書物のあると聞けば、其処何処に赴き
其処においても何処においても
心楽しからむことのみを願い生きることは
我の本心にほかならず

方々へ宣旨を下さるゝ事 07
 
 伊賀光季追討の後に、
 
「急いで全国へ宣旨を下しましょう」
 
と人々が言い、藤原中納言光親がこれを受けて、宣旨を書いた。その書状では、
 
「左弁官下
   五畿内諸国においては、早々に応えて、陸奥守平(北条)義時を追討し、身を院庁に送致して裁断させるように命令する。諸国の荘園、守護、地頭の事は、内大臣(久我道光)から命令がある。天皇のご命令としては、近頃、関東を成敗すると称して、天下の政務が乱れてしまった。特に将軍の名を帯びていると、いえども、頑なにその言葉を借りて、天命のように、勝手気ままに、裁断を京や地方で行っている。あまつさえ、権威をひけらかして、皇憲(こうけん:天皇や朝廷の支配下にある者が守るべき法)を忘れているように思える。その北条義時を追討するように。加えてまた、諸国荘園、守護、地頭等は、意見のある物は、各院庁に参上して、ぜひとも上奏するように。そしてすべて記録し、判断するように。そもそも国宰并領家等に責任は素にあり、更に品行が乱す事をしてはならない。これらの事を厳密に、あわせて命令に違わず、越権しない者に対して、諸国に通達し、宣言によってこれを行うこと。
 承久三年五月十五日       大史小槻宿禰謹言」
 
のように書いた。東国の御使には、御厨舎人(みくりやのとねり)の押松丸を下向させた。この頃より、人々が宣旨の発給のため、京から下向し始めた。三浦平九郞判官胤義は自分で使者をたてて、宣旨発給を通達した。十六日の卯の刻(午前六時頃)に、東西南北、五畿七道(全国)に綸旨を発給され、同日に、南都山門を始めとして、諸寺、諸山から一番と呼ばれる悪僧どもを集めた。ほとんどすべてが参上することが報された。その他、君の志を伝達する輩が、諸国七道から馳せ参じた。美濃国から西はおおかた馳せ参じたのだった。
 
 東国への宣旨の御使、三浦胤義が、個人的な使者を、今後のことを話し合って、下向させたが、十九日の未の刻(午後二時頃)に、判官胤義の使者が、片瀬川から先に立って鎌倉に入った。三浦駿河守義村の許に着いて、書状を差し出した。義村が急いで取ってみると、
 
「十五日午の刻(午後十二時頃)に、伊賀判官光季が討たれた。次の十六日卯の刻(午前六時頃)に、四方へ後鳥羽院は宣旨を発給した。これから東国へ御使が下ってくるだろう」
 
とあり、日頃の本意を書き尽くしてあった。
 
 三浦義村は頷いて、
 
「御使が来るのは何時になるだろうか。片瀬川を既に過ぎていれば、今は鎌倉に入ったかもしれないな」
 
と言った。
 
「返事をしなければと思うが、今は鎌倉の各々の関を固めるべきであろう。義村が書状を見ることができなければ、難義は解決できないだろう。申されたことは、たしかに心得たと、返事をしてくれ」
 
と、使者を急ぎ帰し上京させ、時を移さずに、使者は門を出て行くと、義村は勅命にも従わず、胤義の説得にも応じず、考える振りをして、文(ふみ)を持って、権大夫殿(北条義時)の許へ向かった。
 
 ちょうどその時、武士の来客もない中だったので、分けて差し寄って、
 
「先日、十五日御所より討手が向かって、伊賀判官光季が討たれ、十六日卯の刻に宣旨が四方に下されました。東国への御使も、ただいま鎌倉へ入った様子です。三浦胤義からの極秘の書状がこれです」
 
と言って、引き広げて置くと、北条義時も見て、
 
「今まで、事がなかったのが不思議だったのだ。人の手を借りずに、あなた(三浦義村)が、君に伝達してくれないか。近くへ寄ってくれ」
 
と、取り繕うように接した。
 
「義村よ、悔しくても切り離される物ではないだろう。御命に代わって奉仕することは何度もあった。元久の時代(元久二年)に、畠山重忠を滅ぼさせられた時も、義村が身を捨てて、六郎(畠山重忠の嫡子)に組み付き、また建保の時(和田合戦)には、三浦一門を捨てて、北条方に味方した。忠賞(ちゅうしょう:忠義のある恩賞)一番だった。しかし、何度も三代将軍の御形見を受けさせようとしていたが、なぜかそのままにされてしまった。まったく宣旨にも偏ってしまっている。胤義の話にもそう書いてあったであろう。もし、義村に裏切りの気持ちがあるのならば、日本国中の大小の神祇、他には三浦十二天神の神罰を蒙って、月日の光さえあたらない身になってしまうに違いない」
 
と誓を請けるように言われ、
 
「今だからこそ、安心して、そこで三代将軍が蘇って、おいでになるところを見ようではないか」
 
と言った。
 
(続く)