レストランごっこが楽しくなる子どもの食器 | ノバナのブログ

ノバナのブログ

40代関東在住。総合職で多忙ながらも楽しく働いてきましたが、現在は少しテンポを緩め低学年のイチちゃん、園児のニコ&サンちゃん子育て中です。テンテコマイの幼児3人育児期を振り返りつついいなと思った情報をシェアして、もしもどなたかが楽になれたら嬉しいです♫

やっと気温が下がってきましたが、しばらく暖かかったからか、金木犀のみならず柊さんまで2度咲きしてましたキラキラ



上等なジャスミンティのような香りで、子どもたちもうっとり〜ニコニコ


実際の葉は横幅が1センチにも満たないほどで、姫柊よりちいさい香姫(かおりひめ)といいます。小さな鉢でも育てられ、小枝を素敵な磁器の一輪挿しなどに飾り水回りに置いても可愛い〜ニコ 厄除け!


クリスマスの西洋柊とは品種が違うようですが、(西洋柊ははモチノキ科、香姫はモクセイ科)どちらも魔除けの意で捉えられていますよね。子どもに節分の習わしを話してあげるのにも良いですね♡ 

そうそう、1000円オフクーポンでてましたよ♡



さて。

先日、チビちゃんがお手伝いに使いやすい包丁のことを書いたのですが、今日は子ども用の食器の話題です🍽

食器って好みや優先度も千差万別。私も家族構成が違ったら別のものを選ぶかもしれませんが、ちびっ子が自分たちで配膳したり洗ったりするのに使いやすいという観点でオススメしますウインク



◾️幼児が使うちょっと良いお皿
我が家は基本、私がポンコツなんでガーン 常に時間がギリギリで手が回らず、小さなうちから自分たちで配膳し片付けられるようになってもらいました。

割れても精神的ダメージが少ないよう百均も多用しているのですが、少し成長してきたので、小さなお手てで扱いやすく頻繁に買い替えなくて済むもの、ちょっと扱い方を気をつけようとおもえるような繊細さのあるものをと考えた結果、ナルミのシルキーホワイトに落ち着いていますニコニコ 

こちら。

三越HPより
中央は23ミート皿、
ヨーグルト入ってるのは11プチボールかな。


どことなく懐かしい感じニコニコ 日本の洋食器メーカー、ナルミ1977年発売のロングセラー、素材はボーンチャイナです。電子レンジ食洗機OK。

こちらモダンなデザインではありませんがシンプルながらもレリーフに品があり、清潔感と柔らかさがありとても良いお皿です♪


で、何故これが子によいかっていうと、なんといっても薄く持ちやすく丈夫!やっぱこれに限ります。 

17センチは小さな手で持ちやすく2〜3歳での配膳や洗浄でも心配が少ないのです。リムもあるので食材の収まりも良く、また裏面の高台までの距離もポイントだと思います。お皿の淵に親指をかけて、他の指が高台に届いてしっかりホールドできます。



お皿洗いもしたいって言いはじめるお年ごろ、せっかくのやる気は尊重してあげたいけど、初めはやはり手を滑らせますので、食器の高台にも注目してみてください♪


またスタッキングしてこの薄さは神デレデレ 食洗機もピシッと入って見た目にも気持ち良いです。


これに、可愛い豆皿や小鉢を添えて音譜


日本の住宅事情に合わせて海外メーカーより小さめ設定なのか?(緑の付箋のサイズは実寸)右下17センチはパンプレート、右上19.5センチはデザートプレートとして売られているのですが、これ成長にあわせてミートプレートとして使えるなと。↑写真の右下17センチが2〜3歳でのはじめてのミートプレートにオススメ。パンプレートという名称ですが、リムもあり食パンにはちと小さいので、食パンには右上19がオススメ。大人とお揃いにできます。


大人みたいね…って、ちょっと難しいイヤイヤ期のの子どもにとって何気にパワーワードで、それだけでお兄さんお姉さん気分になりご機嫌ですラブ もちろん成長したら取り皿に使えますし。


左上が一般的なディナープレートサイズ。ワンプレートで終わらせたい時はこれかな。


正直なところ私は洋物も和物も白磁が1番好きなんですけれど(ボーンチャイナより青白い色)、ぶっちゃけ割れるとダメージ大きい価格帯で、重かったり逆に薄くて繊細すぎたりで。心に余裕ある時じゃないとわちゃわちゃ使いできないチーン

かたやボーンチャイナってほんと丈夫!
磁器の4倍の強度だそう。


最近、週末にレストランごっこするのが好きで、朝出かけてないチビちゃんが順繰りにお昼ご飯を作りもてなすってのにハマってるんですが、このシリーズ、レストランぽいととても気に入ってますニコニコ


重ねたりして〜↓



個人的に1番使いやすいのが↑の11センチプチボールで、スープ、サラダ、デザート、ヨーグルト、和物煮物何でもよそいやすく、ちびっ子のお茶碗にしても良いサイズ。次に今は17や19センチプレートの出番が多いです。

また別に少し深みのあるスーププレートや小皿もラインナップされてますし、190ccのコーヒーカップもかなり小さめで持ちやすく、子の練習に良いサイズです。たまにカフェごっこで使って大切に扱おうという気持ちにほっこり

リップクリームでサイズ感参照



Amazonでサクッと補充もできますし、我が家はしばらくはこれで行きま〜す♡


使いやすい11センチプチボウル
通常時は楽天よりAmazonの方が送料込でお安いですね。


プレートはサイズ色々あります。
2〜3歳ならこちら17センチから。


4〜5歳以降なら19センチ〜



因みに離乳食初期は、雑貨屋さんにある樹脂性やメラミンのもの等使っていました。ワンオペにて3人のちびさん食事タイムはみなトレーに乗せて出していたのですが、毎度誰かがガラガラがっしゃん!!という状態でね滝汗  ほんと辛かった。


樹脂製だとドゥ・セーのはかわいくて使いやすかったんですが、これもう廃盤になってるのかな女の子のリバティぽい柄で凄く可愛い♡



 

離乳食後期からは、少し質感を良くしてあげたく、割れにくい強化ガラスコレールの21.5センチのワンプレート(ランチ皿小)に変えました。

他にも磁器のワンプレートも色々ありますが、厚かったりスタッキングできなかったりで結局使わなくなり。コレールは薄くて食洗機にも入れやすくピシッとスタッキングでき大変省スペースです。


コレール、我が家は多分3年くらいガッシガシ使いましたが全く問題ありませんでした。見た目も変わらず、ほんと丈夫で使いやすかったです。

料理のおつゆ等が混ざり合わないので、ワンプレートは仕切りがあるものが良いですよね。




今は岩城で販売されていたミッフィはないのかな?これも可愛い♡



みんなで楽しくレストランごっこしてくださいねニコニコ



❤︎ おまけ ❤︎

ナルミのサイトに陶磁器の歴史的な流れがでてました。楽しい♡ 


日本の焼き物も陶器より磁器が好きで、ちまちま集めています。少し子が大きくなったら、ローゼンタールのロマンスホワイトなんかに合わせたい(↓写真右と下)♡


ローゼンタールというと最近前衛的なデザインのイメージですが、北欧好きさんならご存知でしょうか、こちらはビョルン・ヴィンブラッドのデザインで、薄くてシンプルながらレリーフが繊細でとても美しいです。

右がロマンスホワイト。左上はクラシックローズの柄無し。



ビョルン・ヴィンブラッドデザイン、復刻されて花瓶が大量に流通していました目 細かく彩色された繊細なイメージだったのがなんかちょっと違うような。可愛いけど。奈良美智さんの花瓶は、彼の影響受けてる気がしてますがいかがでしょうほっこり




で、ロマンスホワイトは基本廃盤で、たまにデパートで引き出物用に?企画販売されている時に買い足ししています。定番化されてほしい良品。


シルキーホワイトと並べてみたら、左のローゼンタール、スタッキング性は良いけど、色も厚さもそりもバラバラじゃないの(購入時期の違いもあると思うけど)ゲラゲラ やっぱこういうところも日本製はスゴイですよね。







そして、各国のレリーフ素敵な真っ白い磁器の数々♡



マイセン(ドイツ)
ロイヤルブロッサム
お花の中にさり気なく剣マークのレリーフ


波の戯れ
どっしり


ジノリ(イタリア)
ベッキオホワイト

こちらのサイトのセッティングの方が素敵に見える♡
ローズブルーとのテレコもいいね!
↑のコーディネートで使われているキラキラのナハトマンも好きです♡ しかしこちらも重いのでたまにしか使えずにいます。人気のボサノバよりルンバが傷もつきづらいく軽い気がするけどどうでしょう? 


ロイヤルコペンハーゲン(デンマーク)
ホワイトフルーテッド ハーフレース

丹精な。


…お写真全て公式サイトより


趣向変わりますが、ヘレンドの遊び心も好き♡

マンダリン


へへーん
(子どもって箸置き好きよね。可愛いけど、セットで82,500円。お値段全然可愛くありません〜!)

よじ登る


かわゆいエナガ!の小皿。

※お写真全て公式サイトより




またセールなの?
カブトムシの土買わなきゃ。