寅年 の ご挨拶 | タック(namiki16)のブログ

タック(namiki16)のブログ

82歳の後期高齢者です。 ボケ防止のため・・・毎日、徒然なるままに自然観察しています!
(2007年6月開始したヤフーブログから、2019年7/31に移行しました)

 昨日は曇り時々晴れ、気温7.5

新型コロナの新規感染者は510人(東京78人)と、増加傾向!

寅年 の ご挨拶

2021年 1/1 のブログで 丑年のご挨拶 と 富士山 はこちら
2018年 1/1 のブログで 戌年 の ご挨拶 はこちら

 

 
 
我家の直ぐ前にある・・・ 富岡八幡神社 は「およそ八百年前、建久二年(1191)に源頼朝公が当郷鎮護の為摂津の西宮の恵比寿様をお祀りしたのが始めで、のち安貞元年(1227)には八幡大神を併せ祀り、社名も八幡宮と改めた。鎌倉からは丁度鬼門の方角に当たる海に面した小山に祀られています。」
下は、富岡八幡宮の宮司さん宅に飾られた・・・、大きな 門松
「お正月は・・・神様が地上に降りて来る日で、神様を家招く風習があるため、目印となる。
松は千歳を千切り、竹は万代を契ると言われ、神の宿る場所が永遠に続く事を願っている。」
 
これは一般家庭の玄関口に飾られた・・・背丈の低い 門松
 
こちらは、門松を簡略化した・・・松飾り !(丸印 の所から、猫ちゃんが道路を見ていた)
     賢そうな ニャンコ が、私に気付いて 背筋をのばしたのかな?
 
下は、朝散歩で撮った・・・玄関の入口に飾られた 松飾り注連(シメ)飾り) !
 
 
 
<おまけ>1/1の早朝、月が顔を出すのが遅く、東南の空に昇り始めた 細い暁月 を撮った!
 
 
<おまけ>1/1の天声人語、富士山は 子供の頃 休火山と習ったが 今も現役の活火山 警戒が必要。