バイリンガルキャリアコンサルタントのNAMIEです。

家では家庭内グローバル人材の育成(?)を目指しています。

 

アメリカ人の父親を持つ娘。
日本育ちで英語は第二言語。
それでも5か月の単身留学を経て少々の自信がついたようです。

10歳の単身留学についてはこちら

 

小5の冬に思い立った中学受験。

帰国生としての条件には当てはまらないけれど、英語を含めた科目で中学受験です。

 

本番は2月以降と思っていたけれど、その前に受験資格を満たす学校があることに気づき急遽出願(この経緯はまた書きます。)

まずは面接準備

塾でも面接練習を2回してもらいました。

何とか無事に終了

 

次のステップは筆記試験。

当日は朝8時から試験が始まるので、朝型にしておかなければと思ったのが、試験の1週間前。

毎日早く起きて勉強をしようね。と伝えるも響かない娘。

いつもより30分位早く起きてくるけれど、これじゃ、間に合わないぞ~と思い続けた1週間、最後までこの態度は変わりませんでした。

当日は試験直前にも大きなあくび

緊張感ないのかな?

 

試験は時間通りに進み、あっけなく終了しました。

英語、国語、算数で受験。3科目あっても、勉強した時間を考えるとあっけないと感じました。

 

終わった後も「落ちた気しかしない」と言ったり、数時間後には、真反対の「受かった気しかしない」と言ったり。

プレッシャーに揺れているんでしょうか?

 

試験前日は、今日は勉強するから学校休むと言い、小学校を休みました。

私は仕事で1日出ていたので、帰ってから「今日、勉強進んだ?」と聞くと、「うん。受かる気しかしない。」と。

へー!なんでそんなに自信あるのかな、と思っていました。

 

前日は早く寝るために21時までにお風呂に入り、寝る準備をしていた頃、塾の先生からエールの電話が。

電話が終わると、

「こんな風に音楽を聴いている場合じゃない。これで落ちたら、先生に失礼だよ。全然受かる気がしない。」とさっきとは真逆のコメント。

電話を終えると即座に机に向かい10分ほど勉強すると、勉強に飽きたのか、ベットに行きました。

 

はー。この結果どうなのでしょうね。

 

もう、親は笑ってしまいます。

親は見守るだけです。