She is Legend Live Tour 2023 “Extreme Flag” 新宿 | na-miノと

na-miノと

コスプレ活動中の奮闘記。どこかに行ったり行かなかったり...

2023/09/30 She is Legend Live Tour 2023 “Extreme Flag” @新宿ReNY

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の日常的にプレイしてるゲームのひとつ、『ヘブンバーンズレッド』 (Heaven Burns Red)

 

ゲーム中に登場する 新生『She is Legend』がライブツアーを敢行中流れ星

 

運良く東京公演のチケットを手にする事が出来たので、行ってきました地下鉄

 

 

 

 

 

事前通販で、パンフやTシャツ販売していたけど

 

やはり現地で買いたくて、決められた時間に会場に行きましたあし

 

物販スタートから1時間位並んで買い物終了札束

 

 

 

 

会場近くに見つけたコメダでお昼ご飯ハンバーガー

 

流石逆詐欺びっくりマーク

 

混雑時は長居してると出なきゃ行けなくて、微妙な時間に追い出されたけど仕方無し泣

 

 

 

 

 

早めに戻って来たら、会場近くの歩道に整理番号別の列作るようのポールとかが出てたうさぎ

 

事前に会場キャパ等調べなかった私がいけないけれども大あくび

 

整理番号後ろでちょっと落ち込んだガックリ

 

でもこのライブのチケット持っている事が奇跡なんだっていうのは、後で知る事に宝石白

 

 

 

開場時間近くになると、段々と

 

シーレジェツアーTシャツ&首にシーレジェツアータオルかけてる人が増えてきた!

 

列整理&案内のスタッフさんが今日の公演は混雑の為、荷物をクローク預けるように何度も促してたピリピリ

 

本当に会場満杯までチケット売ったんだと思ったベル

 

 

 

チケット順に呼ばれて会場向かう階段上るアップ

 

遅い順番だから呼ばれるまで時間掛かった時計

 

新宿ReNYは2階に会場があるビル

 

ライブハウスで2階は珍しいギザギザ

 

下のテナントに振動が伝わって迷惑なので、ジャンプ禁止な会場であるとネットに書いてあったパソコン

 

確かに大勢が揺らしたらそうなるであろうバレエ

 

マサイ行為とか嫌いなので私的にはありがたいルールだったお願い

 

 

 

会場内に入るドア

 

ドリンク券と一緒にジャンプ禁止のペーパーを貰うパー

 

スタッフさんが促してた通り、手荷物をクロークへ預けるカバン

 

専用のビニール袋に入れたけど、普段から大荷物民なので重くて申し訳ないなと思った汗うさぎ

 

次からは荷物厳選してからライブに行こうメモ

 

 

 

ライブフロアへ行くと沢山のお客さんが開場を待っていた手

 

ほぼ満杯に近いので少しでも前に行くのは諦めて、最後列にて壁にもたれてスタートを待つことにしたおすましスワン

 

スタッフさんが出来るだけ前に詰めるよう声がけしていた耳

 

まだ入って居ない客がいるみたいぼけー

 

マジでキャパギリギリまでチケット出たんだな~ふんわり風船星

 

フロア内で声かけではまだ入り切らず、スタッフさんがステージ上に回って詰めるように指示してた!!

 

ステージって神聖な所だから、演者とロディとか限られた人しか踏み入れない所なはずなにの

 

客誘導のスタッフが簡単に上に上がってる様は私には衝撃だったびっくり

 

そこまで詰めないといけないのか・・・もし前に行こうとしてたら人の圧迫で事故とか起きたりするのではないか心配になった目

 

 

 

ライブがスタートするスター

 

今回は生バンドなので、先にバンドメンバーがステージに出てきたギター

 

ついに新生『She is Legend』のお二人が登場すると大きな歓声が沸いた飛び出すハート

 

演奏が始まった雷

 

客の皆が一斉に演じる曲が分かり盛り上がるピリピリ

 

曲名は伏せる(後日のツアーに参加する方々の為&私は物覚えは良くない汗うさぎ)が

 

アルバム「Job for a Rockstar」の中に収録されてる曲だアップ

 

自然とリズムに合わせて身体が動く客達音譜

 

最後列なのでお立ち台じゃないとほぼ新生『She is Legend』のお二人の顔は見られないえーん

 

そうなると集中して楽しめるかどうかは周りの客との相性になるのだが、

 

残念ながら私の前に陣取ってた客は前後左右にリズムとって動くタイプの方でガーン

 

少し視界を気にかけながらライブを傍観する足

 

 

ライブはトーク少なめで数曲づつ一気に流れる様に披露されていた音符

 

アルバムの曲はイントロ入った途端客の皆気付いて沸いていたが、

 

ある曲の出だしでは他の曲より沸いてる人が少ない宝石ブルー

 

なんとつい先日ゲーム内でお披露目された新曲をもうライブでやってくれたのだ!!

 

私達客にとってはほんの数日しか聞いていない曲を披露して、

 

リアタイなセットリストなのは凄いと思ったハッ

 

 

 

ライブトークは短いなりにもお二人の想いの込もったお言葉で

 

客の皆真剣に聞いていたし、煽りに応じたりしていた気づき

 

MCで分かった事、XAIさん と 鈴木このみさん が麻枝さんへのお誕生日プレゼントに購入したお洋服は新宿で買ったそうですウインク

 

今日のライブも麻枝さんリモートで見ているとの事びっくりマーク

 

お二人がプレゼントした服を着ている姿を我々ファンも見てみたいものです~笑ううさぎ

 

 

 

ライブ中に出口へ急ぐ女性客が居たので前を通したあし

 

終電とかにはまだ早すぎるだろうと思ったら、スタッフ連れて戻ってきた走る人

 

何となく嫌な予感していたら、

 

汗ビッショリかいて足元ふらつきながら歩いてスタッフと一緒に出口向かう女子がお母さん

 

ぎゅぎゅうに押し込まれた所で動いて汗沢山かいて脱水にでもなったのであろうかと。

 

具合悪くなる人出すほど詰めさせちゃダメでしょ、と感じましたドクロ

 

 

 

 

ライブは時に激しく、時にしっとりと聴かせてマイク

 

曲に合わせてリズムを取り身体温まった所でメラメラ

 

「次の曲がラストの曲です」言われた時は早っと思いましたえー

 

 

締め曲はアルバム「Job for a Rockstar」の中から流れ星

 

イントロ流れた途端に観客が沸くメラメラ

 

物販で売られてたフラッグが揺れる富士山

 

私を含む持ってない人は腕を上げて1曲入魂のレスを送る虹

 

XAIさん と 鈴木このみさん の息のあった掛け合いはどんどんピッタリになっている照れ

 

ライブ終わって欲しくない、と心から思った音譜

 

 

 

 

出演者がはけると、観客からアンコールが飛び出すハート

 

疑問なんだがアンコールのかけ声&手拍子がどんどん早くなって突然遅くなるの何なんだ?

 

一定のリズムで続ける方が短い時も長い時も対応出来て良くない、とうさぎ

 

 

 

アンコール、お二人はお揃いのピンクのTシャツにピンクハート

 

バンドメンバーも戻ってきてアンコール曲が始まるルンルン

 

やっぱりライブ見に行くのは楽しいなぁ笑ううさぎ

 

ツアーファイナルの豊洲申し込まなかったのを少し後悔したショボーン

 

 

 

アンコールMCでバンドメンバー紹介カラオケ

 

そういえば、本編でやってなかったねランニング

 

生バンドのがとても良かったので、今後もバンドでやって欲しいなぁお願い

 

ふと出入り口見ると、足元ふらついて出ていった女の子がアンコール見てたびっくりマーク

 

水分補給とかして復活したのだろうジュース

 

今後はスタンディングなら体調不良者出さない程度の客数入れて欲しいです赤ちゃん

 

 

 

 

 

 

本日の公演終了音譜

 

出口からすぐに退出して、ドリンク券でペットボトルの水に交換リキュール

 

クロークで預けた手荷物回収して開場を後にしたパー

 

 

 

 

 

家に帰り着くまでが、ライブですキラキラ

 

ダラダラ遅い時間にならずに良かったです時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさかシーレジェのお二人からイイネくるとは思わなかった!!

 

このブログも届くと良いなードキドキ

 

 

 

 

 

 

伝説のライブに観客の一員になれた事、忘れないですラブラブ

 

新曲も覚えたいので早くCD化されないかなぁ目

 

 

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 


なーみん


[Twitter] https://twitter.com/73n_cos

 

[HP] http://mareeeee.web.fc2.com

 

[アーカイブ] http://cosp.jp/prof.aspx?id=124349

 

[ Cure WorldCosplay ] http://worldcosplay.net/member/481271

 

[BOOTH] https://na-mi.booth.pm/ (現在 在庫無)

 

[なーみんのAmazon欲しいものリスト] 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□