冬コミROM反省会@某スタジオ | na-miノと

na-miノと

コスプレ活動中の奮闘記。どこかに行ったり行かなかったり...

コミケROM反省会@某所に参加してきました。
自分ROM作っても出しても参加もしてないのに居てなんかすみませんな感じですが
、自分が手にしたROM以外も見る機会はなかなかないので貴重な機会だと思います。
まず第一部は撮影タイム。
時間経つにつれて参加者が増えてとても賑やかに。

第2部からROM鑑賞反省会タイム。
皆で作品を見て行きます。
コミケの時は知り合いの方と行ったので自分のペースで見れなかったけど、こういった纏めて作品をじっくり見る機会があるのはとてもありがたいです。
で、その知り合いと感想を言い合って結構色々一致する部分があって。
私は同人は作った事ないけど、まず同人って
A「私○○が好きでこういう物を作って見たんだ」
B「私も○○好き。へーそれいいね!私も欲しいな」
A「ならばBさんにわけてあげるよー」
な感じで創作者が他の人と共有する意があると思うのよね
だからコミケは“参加者”であるべきなんだけど
知り合いがROMの所行ってまず『「いらっしゃいませ」と言われた事にびっくりした。それってコミケに来る人を“お客様”扱いしていないか?』と言ったの。
創作するのに基本費用はかかるから、どうしてもお金が動かざるおえない。
だからと言って金銭的利益の為に作るのは違うんじゃないか?
とあるROMを出しているレイヤーさんのROMの紹介ホームページを見た時の事。
『△△のコスプレしたけど全然似合わなかった。。。』みたいな内容が書いてあったの。
でもその画像はROMに入っている。
なんかおかしいと思わない?
作品として売らず普通に好きなキャラコスプレをして後で画像見て似合わなかった思ったら個人で封印するとか黒歴史にするとかが普通だと思う。
好き≠似合う、なんだよね現実は。
やっぱりその人の顔立ちとか特徴とかである程度その人のキャラみたいな物があると思うのよね。
そのキャラから外れると違和感というか何か間違ってる感覚を持ってしまう気がする。
『いつもとは違う一面を見せたい!!』ってチャレンジする事は悪い事ではないが、それが必ずしも成功するとは限らない。
ROMを買う側からしたら、大概レイヤーさんの名前や作品で買うと思うのよね。
レイヤーの名前で買う人は、そのレイヤーさんのキャラみたいな物を理解して買うと思う。
作品で買う人は、その作品の世界が表現されているのを買うと思う
ROMを出す人側は撮影者が出す場合とモデルが出す場合がある。
撮影者が出す場合は、作りたい物に合わせてモデルを選んで作っていると思う。
レイヤーが出す場合は自分の好きな物を作っていると思う。
それらを考えパターン化してみる。
・レイヤーさんの名前で買う×レイヤーが出す場合…◎
・作品で買う×撮影者が出す場合…◎
・レイヤーさんの名前で買う×撮影者が出す場合…○or△
・作品で買う×レイヤーが出す場合…△
下2つは上手く行く場合と行かない場合があると思うの。
ある程度有名になるとパターンが重なる場合も出てくる。
それが、『△△のコスプレしたけど全然似合わなかった。。。』→ROM画像、に当てはまると思うんだ。
多分その人は作品の事は気にいっていると思う。だからコスプレした。
そこまでは良い。
好きでコスプレした。似合わなかった。でも折角撮ったから…。
それからが大事。
せめてボツ画像としておまけROMで無料で欲しい人にあげるとかならまだ良いと思う。
けど、値段をつけて売るのはいかがなものか?と。
お金を貰うならば買った人が納得する物を出すべきだと思うのよね。
自分だけが没頭すると見えない部分ってどうしても発生する。
そんな時指摘してくれる人物が必要だと思うんだよね。
可哀想な事にそのレイヤーさんは誰も指摘しなかったのか見えない部分に気付く事なく売ってしまった。。。
それって凄い残念な事だと思いませんか?
創作する上にあるものって“愛”があると思うんだ。
その“愛”を伝える為に一生懸命頑張ってみんな作ると思うんだ。
手にした相手に自分の創作に対する“愛”が伝わる事で成立すると感じるんだ。
“愛”よりも金銭的利益が見えてしまったら、冷めてしまいますよね……。
だから“愛”を感じるものか評価される世界になって欲しいなと思います。
ROM反省会に参加されてる方々は“愛”のある方ばかりなので幸いですが。
コミケは“参加者”であるべき、と上にも書きましたが来場者も自分は客のつもりで勘違いしている人が増えたなと思います。
これはオタクが一般に認知されてきた代償のひとつでもあるけど。
礼に入れば礼に従え、でやっぱりその世界の暗黙のルールも理解した上で参加すべきなんだよね。
確かに最初は間違った事をしてしまうかもしれない。
けど分かったらルールを共有するのは常識だと思うんだけど、最近常識の無い人増えているよね。。。
コスプレイベントも当てはまっていて最近人気会場は壁や撮影スポットという陣
地の場所取り合戦化してるのが、凄い不快。
少しでも陣地に入ろうものなら嫌味を言われる。
「そこは貴方達のものではなく、みんなで共有するもの」という事をいい加減に気付こうよ、と思う。
貴方達は客じゃない、“参加者”だ!
コスプレ会場という空間を共有するのが正しくあるべき姿だと感じます。
コスプレイベントを開催してるスタッフも大変だろうけど、壁などを占拠して駄弁ってるだけの人達を黙認しないで欲しい。
そういうのもあってかな…最近イベント行く気が進まないのは。
コミケでさらに嫌気さしたし(苦笑)
いっその事、撮られる人がポーズ取っているスペース・撮影者が撮る&待つスペース・駄弁る等スペースきっかり別けてやってもいいんじゃないか考えてしまったり。
人気スペースは5分交代制にして、とかさ。
明確なルールが見えれば初心者も参加しやすいし、認識理解も早くなるし。
1回どっかやってくれないかい、人気会場で。

なんか、ちょっと愚痴入って話題逸れてきたので戻します。

ROM反省会の作品見る事は一参加者としてはとても勉強になります!!
また制作側の裏話や苦労話が聞けるというのは珍しい事ではないかと思います。
完成度の高い作品は本当に抜きん出ていました。
そういう作品は純粋に正当な評価をされて欲しいなと思います。
夏コミケの反省会の時に「ROM作りたいな」と言ってたレイヤーさんが本当にROM作って出していたので、その行動力は凄いなと感心してしまいました。
中にはコミケならでの趣向の作品もあったりして、コスプレROMと言っても様々な表現方法があるのだと思いました。
イイ刺激を受けて今後のコスプレ活動に生かせれば…と思います
もし…次回も参加させて頂けるのならば参加したいです。


今日のコスプレした作品&キャラは、
新世紀エウ゛ァンゲリオン惣流・アスカ・ラングレー

CLANNAD志麻賀津紀
です。
アスカは初登場時の黄色のワンピース。
実は自作してたんだけど間に合わなくて衣装借り物(・_・;)
自分の衣装作りの鈍さに泣けてくる…自分のを完成させてリベンジしたいです(つ
Д;)
志摩くんは私的初男子キャラクターをコスプレ!
女装中を再現w
一応メイク変化つけようと頑張ってみたが変わり映えせず(´・ω・`)
もう少しお化粧勉強が必要ありそうです。
男子に見えるようにするって難しいね(;´А`)



長堕乱文失礼致しました