『大字誌 浪江町○○』調査日誌

『大字誌 浪江町○○』調査日誌

旧「『大字誌浪江町権現堂』編さん室、調査日誌」のブログ。2021年3月12日より『大字誌 浪江町権現堂』(仮)を刊行すべく活動をはじめました。2023年11月1日より町域全体の調査・研究のため新装オープン。

2024年7月11日。

 

西村慎太郎です。9月7日に開催される「第10回浪江を語ろう!」では大字幾世橋についてお話ししますので、現在、大字幾世橋について勉強中。

『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。福島県編輯科旧蔵)より、引き続き北原御殿に鎮座した「御浄所」こと養真殿について検証してます。

 

今日も養真殿に関する記述を読み進めたいと思います。適宜、常用漢字に直し、読点を入れてます。

 

-------------------------------------

 

公特崇信、祈国家安全・武運長久、 公自神祇官領吉田兼敬受神道行法秘事、而親勤行焉、宝永六己丑年為両標葉・小高三郷鎮守、使田代左京進代々為祠官、毎月開宮扉、奏音楽、諸士拝詣、祭日十一日・廿一日、年中大祭自正月元日至五日、三月廿二日・廿三日、五月朔日、九月自廿八日・七日、岡兵庫助勤宮番、

 

-------------------------------------

 

相馬昌胤公は特に尊んで信仰をしており、国家安全・武運長久を祈願していました。昌胤公は神祇官領(管領)吉田兼敬より神道行法秘事を受けて、親しく修行しました。公家の吉田兼敬より神道を学んでいるようですが、何を学んだのか気になるところなのと、相馬藩の場合、御歌所はありますが、神道方などあったのでしょうか?? これは今後の検討課題。

 

宝永6年(1709)、両標葉・小高三郷の鎮守としました。田代左京進を代々の神職としました。毎月宮の扉を開いて、音楽を奏でて、諸士は参詣しました。祭日は11日・21日、年中大祭は正月元日より5日、3月22日・23日、5月朔日、9月28日より7日まで。岡兵庫助という人物が宮番を勤めました。

 

田代左京進と岡兵庫助は官職を有しているので、ちゃんと朝廷から認められています。この2名についても要検討です。相馬藩領内の神職統制の動向など、研究課題として重要ですね。