日本イワナセンターで久しぶりの大物 | ナマスのほぼ釣り日記

ナマスのほぼ釣り日記

休日をほぼ管理釣場で過ごしている釣り好きオヤジのブログです。
暑い時期はナマズやアメキャ(アメリカナマズ)、寒い時期はトラウト(マス)を狙っています。
釣りに関することばかりになりそうですが、宜しくお願いします。

プチ遠征で群馬県の日本イワナセンターに行って来ました。

 

 

ZERO号池・第1エリアからスタートです。

混雑の不安もありましたが入れる場所が無いなんてこともなく助かりました。

でも、寒気の影響と標高が高いことで気温が冬並みに低く、

手が痛いほどの寒さには参りました・・・

 

 

この日はミスターKさんに連れてきてもらいました。

いつも、ありがとうございます。

 

 

そして、ゾエ~さんも参加してくれました。

この時期にこのメンバーなら宮城アングラーズヴィレッジのアメキャ狙いって?

感じもしなくはないのですが、

今シーズンはトラウトをやる機会が少なかったから、まだトラウトから離れられません。。。

3人並んで釣りをすることができたおかげで、このあと幸運が訪れます・・・

 

 

風がソコソコあるせいでサザ波立ってしまいサイトの釣りが出来ません。

仕方がないので妄想フィッシングで見えない大物に挑みますが、

喰ってくるのは小さなニジマスばかりで想定していた展開ではありません。

 

 

風は常に吹いているわけではないのですが、

吹く方向が決まっていなくて色々な方向から吹いてくるのが厄介でした。

 

少しでも見える釣りの方が楽しいかな?

ってことで、トップウォーターに狙いを変えてみます。

ポコポコクラピーなどでイイ感じにカポッと出てくれますが、

やっぱり小さいニジマスばかりで何かハマってない感じ・・・

 

今は耐える時間帯ってことにして、

ディスプラウトのイーグルプレーヤー55DTを試してみることにします。

 

 

マッディーターン、このカラーは凄く反応がイイです。

視認性が良いのでサザ波立つ状況で使っていても楽しいと感じられました。

水の中で見えるってイイことです。。。

 

 

ピンク練乳ジェラート、このカラーも視認性が良くて使いやすかったです。

このカラーが腹のフックを喰ってくる率が一番高かった気がします。

喰ってくるサカナのサイズも一番良かったかな。

 

 

花茶、エリアの釣りでは一番ハマりやすそうなカラーですが、

水がクリアーで流れのあるようなエリアには不向きなのかもしれません。

意外にも3色の中では一番バイトが少なかったです。

 

55DTはダートを意識したミノーということは確認出来ましたが、

ダートの質としてはキレのあるダートではなくダラっとした飛び方のように感じました。

横っ飛びの幅は大きいものの、逆方向への戻りにタイムラグがあるのが気になるかな。。。

でも、少しダルさのあるダートだからこそニジマスには大人気だったとも思えるので、

ニジマス中心のエリアでは十分な活躍をしてくれる良いルアーですね。

 

アクションの付け方、使っているラインなどで動きは変わるので、

あくまでも個人的な感想です。。。

 

 

 

サカナのサイズが上がらないので、ゾエ~さんの方に様子を見に行ってみます。

ゾエ~さんもサイズが上がらないことを悩んでいましたが、

見える範囲に大物はいるとのことです。

 

水の中を確認してみると2~3尾ほどデカイのがいますねぇ。

狙ってイイ?と確認して、イトウっぽいヤツに挑戦状を叩きつけます。

 

 

斜め後ろから鼻っ先を通したらパクっと喰いました。

狙い通りでしてやったりの1尾でしたね。

ファイトも楽しかったあ。

久しぶりに70スッポリの縦方向に収まらないサイズが獲れたので興奮しました。

 

 

イワナセンターは掛け合わせのサカナの種類が多くて良く分からないのですが、

たぶんオショロコマとブラウントラウトを掛け合わせたアトラントラウトだと思います。

ルアーはロデオクラフトのポーリー69DRHFでマスノエサ2でした。

サンキュー、ポーリー!!!

 

この1尾で満足感が出てしまい、この後はお気楽モードの展開です。

ミスターKさんをテスターとして巻き込みハンドメイド・クランクやオリカラのテストをしました。

 

 

 

 

15個くらい持ち込んだのですが、

テスターが良かったこともあり全部のクランクで結果を出すことが出来ました。

改善点なども出してもらえたので反映していきたいと思います。

 

 

せっかくイワナセンターに来たのですから他の池も気になります。

10個以上の池があり、

釣れるサカナに特色を持たせているので色々と楽しめます。

午後はZERO号池・第1エリアを出て1~9号池に向かいました。

急斜面を降りていくのでコケる危険性回避としてタックルは1セットで臨みます。

 

 

1号池は大物が多いので期待していたのですが、

中サイズのブルック1尾と惨敗でした。

ゾエ~さんは調子良く釣っていたので腕の差を感じてしまいました・・・

 

 

2~4号池はニジマス中心の数釣り池です。

粘らずサクッとニジマスを釣って次の池に降りていきます。

 

 

5~6号池はイロモノが多いので大好きな池です。

50cm以上の大物も入っているのですが残念ながら出せませんでした。

それでも、中サイズのブルックを連発したりでかなり楽しめました。

 

7号池は小さな池で数投でスレてしまうような池ですが、

なかなかのサイズが入っていたので狙うと喰ってくるラッキーな展開に。

でも、バラしました・・・

次行きます。。。

 

 

8号池は比較的大きな池で水深もあるので好きな池です。

朝からさんざん叩かれているはずですが、

それでも適度に喰ってくれるのは有難いですね。

 

 

魚種も豊富でサイズもイロイロのはずですが、

喰ってくるのは中サイズのブルックが多かったです。

ポーリーばかり使っていたからかな?

 

 

このサカナは何だろう???

イワナ系であることは分かるけど・・・

 

 

8号池では粘ってしまい終了時間を迎えちゃいました。

〆の1尾はトップウォーターでニジマスです。

 

8号池から急な坂を上って車まで戻るのが大変でした。

息が切れるし足が痛くなるという情けない状況に体力低下を痛感しましたよ。

楽しい釣りを続けていくためにも衰えを抑えなくてわね・・・

 

数もサイズも満足度の高い楽しい1日でした。

 

ミスターKさん、ゾエ~さんありがとうございました。

次に3人で釣りするのは宮城アングラーズヴィレッジのアメキャ狙いかな?