師走といえば「第九」? | ナマズ釣りが好き!

師走といえば「第九」?

明日は秩父夜祭り本番、
いよいよ冬本番。
きのうは午前中、
気圧の谷間の通過(?)で
聞いてないよ~!的な
みぞれにやられて
すっかりヌレネズミに
されちゃったちゃぐです。




さて、日本の師走といえば
ベートーベン最後の交響曲
第9番「合唱」ですよね。



なぜ「師走に第九」なのか?

一説によると、
貧乏オーケストラの団員が
年越しの銭を稼ぐため、
コーラスさんたちの身内が
こぞって演奏会にやってきて
チケット完売→ウハウハ♪
になることを期待して
この楽曲をとり上げるようになった
とのことです・・・・・

実は上の娘が
高校の音楽部の一員で
ローカルな第九演奏会に
参加することになってます。

お近くの方は足を運んで
オーケストラ団員のみなさんを
応援してあげてくださいませ(=⌒▽⌒=)

くわしくはこちら!



ま、忙中閑あり、で
師走にクラシックを聴く
なんてのも、
悪くはないかもしれません。